adventures in knowledge新たな「知」の冒険
実現したい未来を思い描き実践するために、「知的好奇心」は武器になります。普段なかなか接することのない様々な領域の知恵に触れることで、人間が本来持っている「豊かな創造性と想像力」にアプローチします。
-
HUMAN POTENTIAL LAB × THE MEANING OF WORK 人の未知なる可能性が、社会を変容させる。
これまでの価値観や能力の延長線上では、イノベーションを生み出すことはできない。ビジネスで新しい価値を生み出すためには、個人がより幸福を感じるためには、よりよい社会を実現するためには、人の新たな可能性を切り拓いていく必要がある。これからの人材育成はどうあるべきか。攻めのウェルビーイングが秘める可能性とはどのようなものか。ヒューマンポテンシャルラボ CEOの山下悠一氏に話を聞いた。
-
ZEN2.0 × THE MEANING OF WORK「感性」と「想い」をイノベーションの原動力に。
現代の企業に求められるイノベーションを実現するのは、紛れもなく人材だ。そして、その実現力や推進力を育むうえで、リベラルアーツに注目が集まっている。日本が大切にしてきた価値観や思想は、ビジネスにどのようなメリットをもたらすのか。禅とマインドフルネスの国際カンファレンス「Zen2.0」の共同代表理事を務める宍戸幹央氏に、海外も積極的に取り入れる「日本流の価値」と「意識がもたらす力」について伺った。
-
脳神経科学の知見が、私たちの可能性を切り拓く。
「ウェルビーイング」は現代の経営・人事において、最も重要視されるファクターの一つ。しかし、「幸せ」とは人によって異なるもの。そこにアプローチしていくうえで、貴重な示唆を与えてくれるのが脳神経科学だ。脳神経科学の社会への実装・応用に取り組む青砥瑞人氏に話を聞いた。
-
人とコンピュータに、新たな共生関係を。
人がコンピュータを操作する時代から、コンピュータが人に干渉する時代へ。劇的な進化を続けるテクノロジーは、私たちに何をもたらすのか。ヒューマンコンピュータインタラクション業界の第一人者である伊藤雄一教授とともに、来るべき未来と人のあるべき姿を語る。
-
アートを「革新の起爆剤」に。PART2
ビジネスの常識を覆し、新たな価値を生み出すための「アート思考」に注目が集まっている。異なる価値観とアイデアの化学反応は、行き詰ったビジネスに何をもたらすのか。第2回となる今回は、「Art-Driven Innovation Platform」事業として実施した、コニカミノルタ株式会社とアーティストとのコラボレーションプロジェクトに焦点を当てる。
-
アートを「革新の起爆剤」に。PART1
ビジネスの常識を覆し、新たな価値を生み出すための「アート思考」に注目が集まっている。異なる価値観とアイデアの化学反応は、行き詰ったビジネスに何をもたらすのか。「アート×ビジネス」という、かつてない取り組みを主導する二人のプロフェッショナルに話を伺った。
-
東洋思想で読み解く、「企業経営」。深い人間理解で、経営やマネジメントが生まれ変わる
正解のない不確実な時代。私たちに生き抜く基準を示してくれる『弟子規(ていしき)』。第3回目は、経営課題やマネジメントの実践と結びつけながら、東洋思想を掘り下げる。人間についての考察を深めることで、流行に左右されない「判断基準」を身につけたい。多くの具体的なアイデアやヒントを提供する。
-
人生100年時代。「東洋思想」が語りかける「学ぶ目的」とは?
正解のない不確実な時代。私たちに生き方の基準を示してくれる『弟子規(ていしき)』。第2回目は、「東洋思想」を実践に落とし込んで考える。「リーダーとしての判断基準を持つためには?グローバルでビジネスをする際に必要な視点とは?「SDGs」とは?学ぶ事の目的とは?」など、思考の軸のヒントにしていただきたい視点を提供する。
-
「東洋思想」に学ぶリーダーの資質。徳を備えたリーダーが経営を、組織を変える
『弟子規(ていしき)』という書物をご存じだろうか。『リーダーとして論語のように生きるには』という本はこの『弟子規』を通じて正解のない不確実な時代を生き抜く基準を示してくれる珠玉の一冊だ。今、なぜ東洋思想の学びが私達の力になるのか。それによって何が変わるのか。第1回となる今回は著者の一人である手計仁志氏の原点と出版の経緯にフォーカスを当てる。
-
第2回資本主義の再定義~サーキュラーエコノミーが企業の組織や人事の在り方、個人としての働き方にどのような影響を与えるのか
第2回目は、サーキュラーエコノミーが企業の組織や人事の在り方、個人としての働き方にどのような影響を与えるのかについて、サーキュラーエコノミーに詳しいIDEAS FOR GOODの編集長・加藤佑氏をゲストに迎え、モチベーションエンジニアリング研究所・所長の大島との対談形式で、より深く掘り下げていきたいと思います。
-
資本主義の再定義 〜持続可能な経済システムとしてのサーキュラーエコノミー
このシリーズでは、「これからの資本主義経済のあり方」と「ヒト・組織」の関係を改めて考え直すために、「サーキュラーエコノミー」というテーマがどのような変化をもたらすのかを主題テーマに置き、複数回のシリーズを通じて思考を深めていきます。シリーズ第1回目は、サーキュラーエコノミーとは何か、その基礎的な概念について取り上げます。