THE
MEANING
OF WORK
とは?MEDIA VISION
「THE MEANING OF WORK」とは、組織や個人が「MEANING OF WORK (働く意味)」を再定義するプロジェクトです。
このプロジェクトの実践を通じて目指すのは、「意味のあふれる社会」を実現することです。それは、組織や個人が「夢」や「生きがい」によって、たくさんの意味をこの社会から汲み取っている状態です。
ひとりひとりが「物質的な豊かさ」の先にある「意味の豊かさ」を掴み取ることで、組織と個人と社会との新たな関係性を紡ぎ上げる機会を創ります。
意味のあふれる
社会を実現するTHE MEANING OF WORK
「人の時代」の21世紀。組織と個人と社会の関係性にはどんな意味が生まれるのか。
過去の経験から得た知識を活用し、新しい可能性や未知の選択肢を探る。知の「深化」と「探索」を実践します。
「理論」と
「実践」の接続THEORY AND PRACTICE
世の中にたくさん存在する経営、組織、キャリアなどの理論や研究。様々な「知」を、現実のビジネスや実務で活用するのは、なかなか難しいもの。「アカデミアとビジネス」の架け橋となるように「理論と実践」の接続に挑みます。
新たな
「知」の冒険ADVENTURES IN KNOWLEDGE
実現したい未来を思い描き実践するために、「知的好奇心」は武器になります。普段なかなか接することのない様々な領域の知恵に触れることで、人間が本来持っている「豊かな創造性と想像力」にアプローチします。
Columnコラム
様々な立場・角度から、社会や組織と自分を結びなおすアプローチの一助となる、「フィルター」や「文脈」を発信します。
-
column
Vol.5|“セコム道” 挑戦と安全・安心
「水と安全はタダ」ともいわれていなかった1962年、日本で初めて安全をビジネスにしたセコム。警備業という一大産業の礎を築き「あらゆる不安のない社会の実現」という使命のもと、安全・安心を社会へ届けている。社会に対する想いを原動力に進化を続けるセコムのTHE MEANING OF WORKについて、大井新氏にお話を伺った。
-
column
Vol.4|“セコム道” 安全・安心の真価
「水と安全はタダ」ともいわれていなかった1962年、日本で初めて安全をビジネスにしたセコム。警備業という一大産業の礎を築き「あらゆる不安のない社会の実現」という使命のもと、安全・安心を社会へ届けている。社会に対する想いを原動力に進化を続けるセコムのTHE MEANING OF WORKについて、大井新氏にお話を伺った。
-
column
Vol.3|“セコム道” 安全・安心の進化
「水と安全はタダ」ともいわれていなかった1962年、日本で初めて安全をビジネスにしたセコム。警備業という一大産業の礎を築き「あらゆる不安のない社会の実現」という使命のもと、安全・安心を社会へ届けている。社会に対する想いを原動力に進化を続けるセコムのTHE MEANING OF WORKについて、会長秘書の大井新氏にお話を伺った。
-
column
「現場や部下」とつながる ストーリーテリング
マネジャーがマネジメントすべき5つの結節点の2つ目は、「現場や部下との結節点」だ。名のあるリーダーは、人の心を動かすために、ストーリーを語ることで、部下を目覚めさせ、通常では成し得ない偉業の実現に導いてきた。本稿では、「ストーリーテリング」の手法の意義と事例、そして実践に向けたヒントを解説する。
-
column
自分自身とつながる ~MY PURPOSEの重要性~
マネジャーがマネジメントすべき5つの結節点の最初で、かつ最も重要な結節点が「自分自身との結節点」だ。自分が大事にしている価値観は何か?など、「自分の内側」と真正に向き合うことで自分のファウンデーションを整えられる。本稿では、自身の仕事を通じて果たす価値や存在意義について明らかにする意味と方法を実践的に解説する。
-
column
ミドルを覚醒させる結節点マネジメント
4月、組織が変わる大きな節目。新人の入社、管理職の昇進など、環境や体制が一新する季節。本コラムを読んでいる皆さんの中にも管理職として登用されたばかりの方も多いであろう。私自身も経験があるが、管理職になりたての際は、かつてなかった役割が一気に増加すると同時に成果も求められるため、目の前のことをやるだけで精一杯になりがちだ。
-
column
Vol.2|“セコム道” 安全・安心の深化
「水と安全はタダ」ともいわれていなかった1962年、日本で初めて安全をビジネスにしたセコム。警備業という一大産業の礎を築き「あらゆる不安のない社会の実現」という使命のもと、安全・安心を社会へ届けている。社会に対する想いを原動力に進化を続けるセコムのTHE MEANING OF WORKについて、会長秘書の大井新氏にお話を伺った。
-
column
リーダーに必要な「考える」力
優れたリーダーは、従来の「やり方」「成功体験」を健全に疑い、常に変化し続ける。論理的に分析する左脳優位の思考だけではなく、多様なアイデアを統合し、閃きや潜在意識をも活用する創造性を高めることが、AI(人工知能)時代到来の中で競争優位の源泉になることを自覚している。激動の環境に翻弄されることなく、時には立ち止まり「今、ここ」にある本質を探究し、衆知を集めて組織の智慧に変換する「リーダーの考える力」が今、求められている。
-
column
一歩、踏み込む リーダー
新型コロナによるパンデミックが収束の兆しを見せ始めるとコロナ禍で転職を控えていた人達が、一斉に離職する「大退職時代」(グレート・レジグネーション)に突入することが予見されている。長引くコロナ禍において在宅勤務が続くことで、組織や人とのつながりが薄れ、帰属意識が低下してきたことも退職の引き金になっている。こうした潮流の中、リーダーはどのようにメンバーと向き合っていけば良いのであろうか?―――
-
column
Vol.1|“セコム道” 未知への出航|セコム
「水と安全はタダ」ともいわれていなかった1962年、日本で初めて安全をビジネスにしたセコム。警備業という一大産業の礎を築き「あらゆる不安のない社会の実現」という使命のもと、安全・安心を社会へ届けている。社会に対する想いを原動力に進化を続けるセコムのTHE MEANING OF WORKについて、会長秘書の大井新氏にお話を伺った。
-
column
つながりの力
優れたリーダーは、条件反射的に目の前にある事象から問題解決を急ぐのではなく「つながり」で捉え、真因を発見しようとする。また変革を進める際に抵抗勢力となる反対者を排除せず、同志としてつながることで、変革の実効性を高めたり、組織の境界線を越え、専門や経験、視点の異なる多様な人々との出会いから新たな智慧や洞察を得て、組織をさらに進化させることを忘れない。本章では、そのための技術を職場での実践例も踏まえ伝えていく。
-
column
問う力と語る力
変化が激しく、絶対解を示せない不確実の時代、リーダーには、皆で共創解を生み出す対話の切り口となる「問いかける力」と、未来に向けてメンバーの心を束ね、集団としての力に変えてゆく「ストーリーを語る力」の両方が必要だ。本コラムは、これからのリーダーが磨くべき問う力と語る力を伝える。
-
column
ファシリーダーは、見るのではなく、観る
ファシリーダーは、深層に根ざす不変の本質を見抜く眼力を持つことが必要だ。そのためには、立場の違いによって生じる視界の差を認識し、偏見(バイアス)を外し、時には、メンバーのメンタルモデルの変換をも促す。これからのリーダーのための「観る」技術について明らかにする。
-
column
ファシリーダーは、話すより聴く
リーダーが、聴く力を高めることで、メンバーの感情報酬を満たし、組織へのエンゲージメントを高めたり、チームの創造的な活動を支える土台となる「心理的安全性」を高めることにつながる効用がある。本コラムでは、聴く力の本質と傾聴の秘訣について探求していく。
-
column
場の生命を育むファシリーダーシップの実践
新型コロナウイルス感染症によるパンデミックを機に、私たちの働き方は大きく変わった。出社と在宅勤務のハイブリッドが前提となる新たな世界で、メンバーのエンゲージメントを維持、強化するために、リーダーはどのようなリーダーシップを発揮すべきなのだろうか?
Special特集
「日本株式会社」の視点で、これからの組織と個人のあり方を考察します。また、組織の垣根を超えた社会課題解決に向けた実践も取り上げます。
-
special
イベントREPORT オムロン太陽・D&I体験ツアー
2024年9月、日本初の障がい者福祉工場・オムロン太陽(株)の現場を体験する、工場見学ツアーが開催された。障がい者と健常者がともに働き、新たな価値を生み出し続ける……。同社のものづくりの現場は、障がい者雇用の理想的な場であるだけでなく、D&Iがビジネスにもたらす可能性に満ちあふれている。ツアーのリポートを通じて、未来の組織づくりに向けたヒントを提示していく。
-
special
すべての組織にインクルージョンパワーを。~オムロン太陽の挑戦~
日本初の障がい者福祉工場として設立されたオムロン太陽は、50年の長きにわたって、障がいのある人とない人がともに働き、ともにお客さま・社会に貢献するという共生社会のモデルを体現してきた。その創意工夫に満ちた価値創造の現場は、D&Iによるイノベーティブな組織づくりへのヒントを示してくれている。辻󠄀潤一郎氏に話を伺い、「未来の組織づくり」の方向性を模索する。
-
special
「オートメーション技術と情熱」が業界を進化させ、世界を変える。
オムロンは、2012年から社内表彰制度「The OMRON Global Awards(TOGA)」を実施。昨年9月開催の「第11回 TOGAグローバル大会」で、日本代表としてプレゼンし表彰されたのが「インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー・医療チーム」のプロジェクト。同プロジェクトを牽引した岩本夏樹氏に、プロジェクト概要と企業理念実践への想いを伺った。
-
special
「感動」投資を
社会課題解決のエンジンに。類稀な経営哲学と揺るがぬ経営理念を人的資本経営に組み込み、先進的なロールモデルとして注目を集めているオムロン。同社の強みとなる「オムロンらしさ」とは何か。人的資本経営の核にある「The Omron Global Awards(TOGA)」とは、どのような取り組みなのか。執行役員専務 CHROの冨田雅彦氏に、オムロンの人的資本経営について伺った。
-
special
人的資本経営の実践に向けて。
実践フェーズを迎えた「人的資本経営」。各企業では、人的資本の開示とさらなる推進に向けた取り組みが進められている。「人的資本経営」のあるべき姿とは何か。開示に向けて、留意すべき点はどこか。投資家は何を求めているのか。慶應義塾大学大学院特任教授の岩本隆氏を招いて、実践のヒントを探る。
-
special
働く人を支える。自らの仕事を世の中のしあわせに
グローバルHRの最前線に立ち、本社部門の施策を具現化する――。パナソニック アプライアンスマーケティング アジアパシフィック社で、アジア域内での人事施策を推進するチメドドルジ・ツェルメグ氏にその取り組みとパナソニックの魅力を伺った。
-
special
Vol.2|日本を、世界で最も若者が育つ社会に|エッジソン・マネジメント×THE MEANING OF WORK 座談会
日本を、世界で最も若者が育つ社会にする――。第2回となる今回は、人財を「青田買い」するのではなく、社会全体で「青田づくり」を行う「エッジソン・マネジメント協会」の取り組みと、それぞれが思い描く未来にフォーカスする。
-
special
Vol.1|日本の採用を革新する|エッジソン・マネジメント×THE MEANING OF WORK 座談会
日本を、世界で最も若者が育つ社会にする――。企業の枠を超え、人財を「青田買い」するのではなく、社会全体で「青田づくり」に挑み続ける3名が日本の新卒採用・人財育成の課題と「あるべき姿」を語り合う。
-
special
「世界トップ」を生み出す、京都企業――村田製作所の経営|THE MEANING OF WORK京都会
京都にゆかりの深い企業を中心としたグローバル企業のHRが集い、企業の垣根を越えてオープンにその知見をぶつけ合う。題して「京都会」。このグローバルHR研究会では、オンラインを通じて、知の探索と共有が行われている。世界に飛躍する京都企業・村田製作所社長の中島規巨氏を招き、同社の経営について伺った。
-
special
Vol.2|ホリバリアン「おもしろおかしく」を語る。|堀場製作所(HORIBAグループ)
仕事を「おもしろおかしく」する堀場製作所の従業員たち。「ホリバリアン」と呼ばれる彼らは、グローバルなフィールドで活躍を続けている。世界各国を渡り歩き、それぞれのチャレンジに邁進する「ホリバリアン」たちが自社の文化と海外赴任について語り合った。
-
special
Vol.2|最高のモノづくりを最高の人づくりから。|株式会社SUBARU
モノをつくる会社から、笑顔をつくる会社へ。2018年に発表された中期経営ビジョン「STEP」を起点に、企業変革に取り組んでいるSUBARU。人事制度・人財育成・企業文化の変革に挑む、人事部担当部長・井野岡大氏に、その取り組みの概要と背景にある想いを伺った。
-
special
Vol.1|共感・共鳴が、SUBARUを支える「絆」になる。
中期経営ビジョン「STEP」を起点に、企業変革に取り組んでいるSUBARU。その中核を担うのが、人事制度・人材育成・企業文化の変革プロジェクトだ。第1回は、同プロジェクトを牽引する、人事部担当部長・井野岡大氏のキャリアに迫り、同社の強み・価値に焦点を当てた。
-
special
伝統と革新の融合―パナソニック・グローバルHRの取り組み|THE MEANING OF WORK 京都会
京都に縁の深いグローバル企業のHRが集い、企業の垣根を越えて知見をぶつけ合う「京都会」。同会メンバーのパナソニック株式会社・穂積慎一氏に、グローバルHRにおけるキャリアデベロップメントの取り組みとグローバルで活躍する人材に求められる力について伺った。
-
special
Vol.1|ホリバリアンの熱が世界を動かす|堀場製作所
「おもしろおかしく」というユニークな社是を掲げ、グローバルなビジネスを展開する堀場製作所。その社是は一人ひとりの芯となり、会社の文化となり、意欲的な挑戦に結びついている。世界を舞台に活躍する「ホリバリアン」に焦点を当て、同社の魅力と強さに迫る。
-
special
Vol.3|エンゲージメントを「企業変革の原動力」に|味の素
企業のパーパスを求心力に、人財のエンゲージメントを高め、新たな価値の創出に挑む。これからの経営において、CHROが果たすべき役割はきわめて大きい。第3回はASV(Ajinomoto Group Shared Value)経営の実践に取り組む味の素で、取締役 執行役専務(ダイバーシティ・人財担当)を務める野坂千秋氏に、ご自身のキャリアと人財担当役員としてのミッションについて伺った。
-
special
Vol.2|エンゲージメントを「企業変革の原動力」に|味の素
ASV(Ajinomoto Group Shared Value)へのエンゲージメント向上を企業変革の第一歩に。味の素の施策には、企業変革に向けた取り組みを一過性のもので終わらせない工夫が散りばめられている。第2回は施策の推進体制について取締役 執行役専務(ダイバーシティ・人財担当)の野坂千秋氏に伺った。
-
special
Vol.1|エンゲージメントを「企業変革の原動力」に|味の素
ASV(Ajinomoto Group Shared Value)経営を実践する味の素グループ。ASVエンゲージメント向上のためのマネジメントサイクルとダイバーシティ&インクルージョンへの取り組みについて、取締役 執行役専務(ダイバーシティ・人財担当)の野坂千秋氏に伺った。
-
special
THE MEANING OF WORK京都会 村田製作所の取り組み
不透明な時代のグローバル競争力を高めるために、具体的には何が必要なのか?「学術分野の研究成果や理論」と「産業界の現場での実践」のインタラクションを行う事例研究を立ち上げた。題して「京都会」。世界を舞台に戦う日本企業のグローバルHRの現場では、どのような挑戦が行われているのか?
-
special
産官学座談会「人材版伊藤レポート」が示す未来
経営戦略と人事戦略を一致させ、人的資本を可視化し、資本市場との対話を図る。経済産業省が公表した「人材版伊藤レポート」は日本の経営に一石を投じるものとなった。これからの企業変革に求められるものは何か。産官学の有識者が忌憚のない議論を交わした。