Loading...

Internet Explorer (IE) での当サイトのご利用は動作保証対象外となります。以下、動作環境として推奨しているブラウザをご利用ください。
Microsoft Edge / Google Chrome / Mozilla Firefox

close
menu
“セコム道” 安全・安心の深化

Vol.2|“セコム道” 安全・安心の深化

Facebookへ共有 Twitterへ共有 LINEへ共有 noteへ共有
  • 大井 新

    大井 新SHIN OI
    セコム株式会社
    会長付担当部長 会長秘書

    1994年入社。警備の最前線で約6年、1999年からグループ本社(法務部、総務部、現状打破本部)で約6年、2006年から上場子会社へ出向(人事総務部、管理本部、企画部門)で約6年、2012年からグループ本社に戻り、経営トップの近くで、次世代ショールームの企画・運営マネージャー、営業系プロジェクトリーダー等を経験。2016年から社長秘書、2019年から現職。理念浸透活動“Tri-ion”(トリオン)のリーダーも担う。

  • 林 幸弘

    林 幸弘YUKIHIRO HAYASHI
    株式会社リンクアンドモチベーション
    モチベーションエンジニアリング研究所 上席研究員
    「THE MEANING OF WORK」編集長

    早稲田大学政治経済学部卒業。2004年、株式会社リンクアンドモチベーション入社。組織変革コンサルティングに従事。早稲田大学トランスナショナルHRM研究所の招聘研究員として、日本で働く外国籍従業員のエンゲージメントやマネジメントなどについて研究。現在は、リンクアンドモチベーション内のR&Dに従事。経営と現場をつなぐ「知の創造」を行い、世の中に新しい文脈づくりを模索している。

「水と安全はタダ」ともいわれていなかった1962年、日本で初めて安全をビジネスにしたセコム。警備業という一大産業の礎を築き、「あらゆる不安のない社会の実現」という使命のもと、今や年間1兆円を超える安全・安心を社会へ届けている。社会に対する想いを原動力に進化を続けるセコムのTHE MEANING OF WORKについて、セコムの理念浸透活動の一翼を担っている会長秘書の大井新氏にお話を伺った。聞き手は、株式会社リンクアンドモチベーション モチベーションエンジニアリング研究所 上席研究員、「THE MEANING OF WORK」編集長を務める林幸弘。


名前はまだない

名前はまだない
林 幸弘

セコム道2回目、楽しみにしていました。前回は「未知への出航」と題して、創業の志や草創期のエピソードを伺いました。今回は、大井さんご自身の話にも触れながら、セコムさんの魅力を深掘りしていきたいと思います。

大井 新
大井

よろしくお願いします。今回も会社非公認(笑)というお断りのうえで、単に「働く意味」ではなく、私が「セコムで働く意味」など、林さんとの対話を通して深めていきたいと思います。

林 幸弘

まず、前回お聞きしていなかったのですが、入社動機というか、大井さんとセコムの出会いについて教えてください。

大井 新
大井

私の一目惚れです。1990年代前半、当時一流といわれていた企業の汚職事件が相次いで表面化し、連日のように「会社のためにやりました、、、」という幹部コメントが報道で流れていました。社会人になったら「必要悪」なんて言い訳を自分自身にするようになるのかな、と不安を抱えながら就職活動を開始しました。そんな中で、ある企業の会社案内の見開きページに、思いもよらない言葉を見つけました。

「『会社のために』なんてことを安直に言ってはいけない。諸君の自己実現のために働いてほしい。」「企業理念の1つに『正しさの追求』がある。これは、会社にとって正しいかではなく、社会にとって正しいかを唯一の判断尺度とする考え方である。」

これがセコムを好きになった瞬間でした。それまでの就職活動では「利益の追求」が企業の価値基準だと思っていたので、この会社なら自分らしくいられると感じました。ビジョンは壮大すぎてよく理解できませんでしたが、次々と新しいことに挑んでいくセコムの姿勢に無限の可能性を感じ入社を決めました。

林 幸弘

そうだったんですね。大井さん自身の想いと会社の価値基準がビシッと合ったわけですね。当時の大井さんの想いや価値基準に影響を及ぼした原体験とかエピソードは何かありますか?

大井 新
大井

「アルティメット」というスポーツの影響が大きいです。いわゆるフリスビーを使って得点を競う団体競技ですが、その特徴として、セルフジャッジ(自己審判)の精神があります。これは、審判がどうジャッジするかではなく、もっと言えば、審判にバレないようにズルをするという発想ではなく、まずもって自分自身がズルをしないということを大前提に、そのうえで勝利を目指すというものです。つまり、勝敗以前に大切にする価値観が明確なのです。

林 幸弘

なるほど、スポーツだけど勝負以前にフェアプレーを大切にするアルティメット、ビジネスだけど利益以前に社会にとっての正しさを大切にするセコム、ということですね。ところで、アルティメットもそうかも知れませんが、ニュースポーツとか、当社もそうですが、ニュービジネスでは、リクルートに苦労すると思いますが、セコムさんも世の中にないビジネスを始めるにあたって苦労したのではないですか?

大井 新
大井

そうですね。募集しようにも警備員という言葉もない中、創業者の飯田が考えたのが、弁護士から着想を得た「警務士」でした。新聞の小さな求人広告にもかかわらず、400名もの応募がありました。採用は2名でしたので、倍率はなんと200倍。南極探検隊ではありませんが、社内ではちょっとした伝説(笑)になっています。

林 幸弘

そうきましたか。探検家アーネスト・シャクルトンの求人広告ですね。

「求む男子。至難の旅。僅かな報酬。極寒。暗黒の続く日々。絶えざる危険。生還の保証なし。ただし、成功の暁には名誉と称讃を得る。」

1914年に『ロンドンタイムス』に掲載された南極探検乗組員募集広告に、5,000名以上の応募があったことから伝説の求人広告といわれていますが、何か困難に立ち向かう姿勢とか、大事にする価値観みたいなところで通底するものがありそうですね。

大井 新
大井

そうなのです。実は、セコムの初代社章には、フクロウと鍵のデザインの上に、ラテン語で“VIGILAMUS DUM DORMITIS”「万人眠れるとき我ら警備す」と刻まれています。普通に考えると、皆が寝ているのだから、自分も寝たいですよね。しかし、皆が安心して眠れるようにするためには、眠りを妨げるさまざまなリスクに立ち向かう存在が必要なのです。短い言葉ですが、24時間365日、安全を守り抜く気概が示されています。

マズローの欲求5段解説
大井 新
大井

マズローの欲求段階説の生存欲求や安心を求める欲求をすっ飛ばして、自己超越としての社会への想いが支えになっているイメージです。伝説の求人広告と同じように、頭で理解する条件面よりも、心で感じる感情面の満足度を優先する生き方を象徴するようなフレーズだと思います。

さらに言うと、飯田は「どのような会社にしたいですか?」と問われた際、「社会と恋愛できる会社にしたい」と答えています。その心は、社会を想い、社会になくてはならない貢献を果たし、社会から愛される存在になりたいというものです。単に儲かればよいということではなく、社会との接点の持ち方、つまりどのような繋がりを持ちたいか、ということを大事にしているのです。

セコム 初代社章
林 幸弘

大井さんも実際に警備員をされていましたが、ご自身の経験に照らすといかがでしょうか?

大井 新
大井

当時は深く考えていませんでしたが、出勤時には「この街は俺が守る」という意識が高まり、一種のゾーンに入ったような緊張感の中での集中力、そして恐怖心を凌駕する精神力が湧いてくるような感じでした。今思えば、子どもの頃に憧れた正義の味方に変身したようなスイッチが入っていたのかもしれません。条件面だけで考えればかなりキツイ日々でしたが、現行犯逮捕への貢献やご契約先からの感謝の言葉など、リアルに感情面を満たす経験を積めたことが今でも心の支えになっています。

林 幸弘

なんかいいですね、悪い奴らをやっつけるとか、困っている人を助けるとか。子どもの頃、警察官とかヒーローに憧れていた気持ちを持ち続けていられるのは素敵なことだと思います。そういえば「ガードマン」もセコムさん由来の言葉だと聞いたことがありますが。

大井 新
大井

はい。1965年からセコムをモデルにしたテレビドラマが大ヒットするのですが、当初、テレビ局が提示してきたタイトルは「東京用心棒」でした。これに対して「ガードマン」という造語で逆提案して採用されたそうです。ちなみに、この「ザ・ガードマン」の番組冒頭のナレーションもカッコイイのです。

「警備と保障を業務とし、大都会に渦巻く犯罪に敢然と立ち向かう勇敢な男たちの物語である。昼は人々の生活を守り、夜は人々の眠りを安らぐ、自由と責任の名において、日夜活躍する名もなき男たち。それは 『ザ・ガードマン』。」

このような生き様が共感を呼び、最高視聴率40%超、全350話、6年半以上続いた伝説のドラマになったのだと思います。

林 幸弘

まさに、名もなきところから始まったセコムさんの挑戦があって、警備業界は1万社を超える一大産業に育ったのですね。オリンピック警備での活躍もそうですが、社会になくてはならない存在として、私たちの日常を支えてくれているのは、あらためてすごいことだと思います。

似て非なるもの

似て非なるもの
林 幸弘

セコムさんといえば、セキュリティ以外も多角化を進めているイメージがありますが、いかがでしょうか?

大井 新
大井

売上に占めるセキュリティ事業の割合は50%強ですが、決して多角化を進めているわけではないのです。1982年には、警備だけではなく健康や情報通信などより広範囲の安全を届ける「安全産業」、さらに1989年には「社会システム産業」を目指すことを宣言しました。社会システム産業とは、安全・安心で、快適・便利な社会を支えるサービスを創造し、それらを統合・融合させ、新しい社会システムとして提供していくものです。私の中では、安全・安心という名の社会インフラを築いていく構想と理解しています。

林 幸弘

安全・安心を軸にどんどん深めていく感じですね。単に警備を担う会社ではなく、安全・安心を社会インフラとして浸透させていくのだと。まさに、レンガ職人の話ではありませんが、「抽象のハシゴ」を上っていくようですね。

大井 新
大井

確かに、警備から上位概念に昇華させていくイメージです。別の見方をすると、安全を手段として、安心を目的としている、ということもできます。手段としての安全のレベルを上げるための打ち手の一つが警備ということです。さらなる安心を求めていくと、さまざまなリスクに対する打ち手が必要となるので、必然性をもって事業領域を広げていったということです。

「抽象のハシゴ」でみるセコムの歩み
林 幸弘

なるほど。いわゆる多角化とは一線を画していますね。安心という目的のために、さまざまなリスクに対する安全の打ち手を用意していく。まさに、正義の味方大集合ですね。安全と安心の違いも少しわかったような気がします。

大井 新
大井

日本では「安全・安心」という言葉は、同じような意味として曖昧に使われることが多いのですが、簡単に整理すると、「安全」とは許容できないリスクがない客観的な状態、「安心」とは気がかりなことがない主観的な心の状態ということができます。

林 幸弘

わかりやすい整理ですね。ところで、セコムという社名は、セキュリティとコミュニケーションが由来だと聞いたことがあるのですが、もう少し教えてください。

大井 新
大井

もともとは日本警備保障でした。先述の抽象のハシゴのように、警備会社→安全産業→社会システム産業と目指す未来像を拡張させていく中で、1973年からセコム(SECOM)ブランドを立ち上げ、1983年から社名をセコムにしました。

由来は、「人と科学の協力による新しいセキュリティの構築」というコンセプトから生み出された造語で、セキュリティ・コミュニケーション(Security Communication)という言葉を略したものです。私としては、人だけでも、テクノロジーだけでもなく、お互いの持ち味を掛け合わせることで、新しいセキュリティを構築していく、というコンセプトがすごく気に入っています。

林 幸弘

いいコンセプトですね。前回お話を伺ったオンラインのセキュリティシステムを1966年から始められているあたりも、驚きとともにすごく納得がいく話だと感じました。

大井 新
大井

当時も、今も、これから先も、セキュリティニーズの高まりに対して、担い手は不足するのだと思います。本当に貴重な人の力を増幅するために、テクノロジーを最大限活用するという考え方です。24時間休みなく、正常な状態と異常な状態の差分を捉えるのはテクノロジーが得意ですが、リアルな現場における判断や処置など、ラストワンマイルの対応で安心感を生み出すには、人の力によるところが大きいのだと思います。

林 幸弘

なるほど。テクノロジーと人の力、両面を持っているのはすごい強みになりますね。昨今、テック企業が注目される面もありますが、セコムさんはテクノロジーの力で人間の能力を拡張させる、いわば“Human×テック企業”なのですね。

大井 新
大井

いい表現ですね。まさに、人と組織のパフォーマンスを最大化するためにテクノロジーは欠かせません。テクノロジーはすごく大事にしていますが、テクノロジーの進化は凄まじく、一生活者からすると、ほどなく機能面では見分けがつかないようになります。例えばスマホも、私の要求水準が100点だとすれば、200点とか300点の新製品が出ても違いを実感できないのです。ですから、この先もテクノロジーが進化すればするほど、競争優位となる違いをつくり出すのは、最終的には人と組織の力になるのだと考えています。

林 幸弘

確かに、テクノロジーの賞味期限はどんどん短くなっていますね。そんな中、個々の能力発揮や組織としての求心力を高めるために、パーパス等の経営理念が注目されています。セコムさんでは、社会的使命として「あらゆる不安のない社会の実現」というミッションを掲げていますが、なぜ「安全・安心な社会の実現」としていないのですか?

大井 新
大井

これまた深い質問ですね。それこそ60年前、安全・安心はビジネスになっていなかった。ところが、ここ数年のテレビCMでは、多くの企業が安全・安心を訴えています。ここでお伝えしたいのは、SafetyとSecurityの違いです。数年前、英英辞典で調べたところ、Safetyはnot in danger=危険がないこと、Securityはprotection from danger=危険から守ること、と載っていました。つまり、多くの企業がCMで伝えたいのは自社の商品・サービスに危険がないですよ、と言っている。例えば、自動車に欠陥がなく安全なので安心して走行できますとか、ハンバーガーに異物混入がなく安全で、安心してお召し上がりいただけますよ、などの話。安全に欠陥があれば市場で自然淘汰されていくとか、安全はコモディティ化しており、もはやアピールポイントにならない、という声もありますが、セコムが目指している安全・安心はまったくの別の話なのです。

林 幸弘

なるほどが止まりません。多くの企業CMで言われている「安全・安心」は、商品・サービス自体の安全性を訴求している。セコムさんは、社会とか生活者の安全を守ることで、安心を実現しようとしているということですね。

大井 新
大井

セコムの言う安全は、言い方を変えればリスクを引き受けることなのです。話を戻すと、あえて「あらゆる不安のない社会」と言っているのは、誰しもが望む安全・安心な社会を実現するためには、あらゆる不安に対峙する存在が必要だということです。その役割を果たすという精神的・肉体的な強さと、一人ひとりの心に寄り添うやさしさが裏に隠れているフレーズで、他企業では掲げることができないミッションだと思っています。

林 幸弘

いやぁ、つながりますね。皆がぐっすり寝たいと言っていたら、眠りを妨げるリスクが顕在化して皆が眠れなくなってしまう。皆が安全・安心がいいと望んでいても、安全・安心を妨げるリスクと対峙する存在がいないと実現できないということですね。確かに、セコムさんならではのミッションですね。

大井 新
大井

ちなみに、社名と使命に関する豆知識を一つ。Securityの語源はラテン語のセ・クーラで「不安のない状態」、Communicationの語源はラテン語のコミュニスで「共有すること」。この2つの語源をくっつけて、不安のない状態をどんどん共有していくと「あらゆる不安のない社会の実現」に近づいていくことになるのです。

林 幸弘

おもしろいネタがつきませんね。似て非なるものがたくさん出てきましたが、小さな違いを流さずに、深く掘り下げていく姿勢にこだわりを感じました。受け売りで済ませるのではなく、時代に合った意味づけや対概念などを通して整理することで、多くの人の納得感につながっていくのだとあらためて思いました。

大井 新
大井

ありがとうございます。理念や方針などは、一方的に押しつけても効果的とは言えません。文字面を暗記するだけではなく、自分事として昇華させることがとても大事で、この過程を経ることで腹に落とす、つまり消化することができるのだと思います。「意味」というのは、企業ごとにあるのではなく、一人ひとりの中で見出していくものだと考えています。そういった観点でも、セコムで働くことの意味を一人ひとりが深めていくことは、納得感とともに使命感という大きな原動力になり、さまざまな障壁にも負けない突破力につながっていくと考えています。これは、セコムとか、一企業に限った話ではなく、家族やスポーツチーム、国においても同様で、頭で理解するだけではなく、心から生まれるエネルギーがより大きな影響を及ぼすのだと感じています。

林 幸弘

まさしく、人間の本質に関わるところで、人間は「限定合理的な感情人」であるという当社の考えと合致しますね。今回も大井さんとの時間は、意外性と納得感の連続であっという間でした。また次回も楽しみにしています。ありがとうございました。

Facebookへ共有 Twitterへ共有 LINEへ共有 noteへ共有

この記事が気に入ったら
フォローしよう!