Vol.3|“セコム道” 安全・安心の進化
-
大井 新SHIN OI
セコム株式会社
会長付担当部長 会長秘書1994年入社。警備の最前線で約6年、1999年からグループ本社(法務部、総務部、現状打破本部)で約6年、2006年から上場子会社へ出向(人事総務部、管理本部、企画部門)で約6年、2012年からグループ本社に戻り、経営トップの近くで、次世代ショールームの企画・運営マネージャー、営業系プロジェクトリーダー等を経験。2016年から社長秘書、2019年から現職。理念浸透活動“Tri-ion”(トリオン)のリーダーも担う。
-
林 幸弘YUKIHIRO HAYASHI
株式会社リンクアンドモチベーション
モチベーションエンジニアリング研究所 上席研究員
「THE MEANING OF WORK」編集長
早稲田大学政治経済学部卒業。2004年、株式会社リンクアンドモチベーション入社。組織変革コンサルティングに従事。早稲田大学トランスナショナルHRM研究所の招聘研究員として、日本で働く外国籍従業員のエンゲージメントやマネジメントなどについて研究。現在は、リンクアンドモチベーション内のR&Dに従事。経営と現場をつなぐ「知の創造」を行い、世の中に新しい文脈づくりを模索している。
「水と安全はタダ」ともいわれていなかった1962年、日本で初めて安全をビジネスにしたセコム。警備業という一大産業の礎を築き、「あらゆる不安のない社会の実現」という使命のもと、今や年間1兆円を超える安全・安心を社会に届けている。社会に対する想いを原動力に進化を続けるセコムのTHE MEANING OF WORKについて、セコムの理念浸透活動の一翼を担っている会長秘書の大井新氏にお話を伺った。聞き手は(株)リンクアンドモチベーション モチベーションエンジニアリング研究所 上席研究員 「THE MEANING OF WORK」編集長を務める林幸弘。
抽象度と解像度~安心の4要素~
林
セコム道、3回目となります。2回目は、「安全・安心の深化」と題し、頭で考える条件面よりも心で感じる満足度を優先する生き方の話や、似て非なるものの対比を通して、安全・安心へのこだわりを強く感じ、とても刺激を受けました。 |
|
大井
ありがとうございます。私もこの対談を通して、自分の考えを掘り下げたり、これまで何となく感じていたことを表現してみる中で、思考が整理されてきたり、輪郭が見えてくることがあるとあらためて感じています。 |
|
林
私たちが働く意味を求めていく中で、自分の勤める企業が世の中でどんな役割を果たしているのか、別の言い方をすると「社会における存在意義」も重要なポイントだと考えています。セコムさんの場合、わかりやすく「安全・安心」というと、それこそ誰もが求める価値だけに「そりゃそうだよね」となってしまうこともあるかと思いますが、いかがですか? |
|
大井
まさに、抽象度を上げていくと「誰も反対しないけど、誰の心にも響かない」となってしまいがちで、聞いているほうも「ふーん」で終わってしまう。目指すべきは、抽象度を上げたうえで、独自の切り口で解像度も上げて、「へ~」とか「ほ~」というリアクションが欲しいところです。一例として、2017年に策定した「セコムグループ2030年ビジョン」のポイントの一つである「3軸思考」をご紹介します。3軸とは、①何を、②何から、③どう守る、という3軸です。「何を」は、例えば自分の家族だったり、会社の財産だったり、「あなたの守りたいものは何ですか?」という問いに対する答えになるものです。「何から」は、リアル空間での事件・事故、サイバー空間での事件・事故、自然災害、病気・老化など、起こってほしくないものを列記しています。 |
林
わかりやすい整理ですね。例えば、テレワークで使っている会社のノートPCを守りたいと考えた時、ホームセキュリティで泥棒対策はしていても、サイバー攻撃でデータが盗まれるとか、自然災害で被害に遭うことも考えられますね。 |
|
大井
さすが林さん、理解が早いですね。では続いて、肝になる「どう守る」です。セコムでは、人が安心を感じるための4要素を「セコムあんしんフロー」と名づけています。まず、1安心は、事前の備え。これはコトが起こりにくくする、もしくはコトが起きた時にあまり困らないようにしておくことです。2安心は、事態の把握。コトが起きた時に、できるだけ小さな変化を捉え、その意味を理解することです。3安心は、被害の最小化。適確な対処で被害拡大を防止することです。最後の4安心は、事後の復旧。早期正常化に向けてリカバリーすることです。この1安心から4安心まで揃うと、ご安心いただけるのです。 |
|
林
うわぁ、1安心から4安心で5安心ですね。「へ~」を超えてきましたね(笑)。 |
|
大井
冗談みたいな話ですが、1安心から4安心のどこかが足りないと、ご安心いただけないのです。すべてセコムのサービスでなくとも、何らかの手段でカバーできればよいのですが、一部だけの対策で満足しているケースが多いのです。想定されるリスクに応じて「ご安心できるか?」を問いながら、安全の棚卸しをしていただけると、必要となる打ち手を考えやすいのです。 |
|
林
心の中で「ほ~」って言っていました。まさに独自の切り口だし、セコムさんの「ご安心」というフレーズはおもしろさと納得感があるし、一度聞くと記憶に残りますね。ところで、4安心の早期正常化というのは、どんなイメージでしょうか? |
|
大井
わかりやすい例としては、火災保険や自動車保険です。セコムは、安全という盾でお客さまをリスクから守り、お客さまの心に安心を届けたいと願っています。しかし、リスクを完全に防ぐことは困難です。ですので、万一リスクが顕在化した際も、金銭面でバックアップできるようにしておくことが早期正常につながると考えています。1998年に保険事業がセコムグループに加わった際、当時の私は「警備の会社がなぜ保険?」と思いましたが、「安全・安心」を届けるという文脈の中で、保険は「安全」よりも「安心」のレベルを高めるために必要なものだと納得できました。 |
|
林
保険があると、安全レベルは変わらなくても、安心レベルは上がるということですね。 |
|
大井
そういうことです。もう少し付言すると、例えばセコム・ホームセキュリティの導入で火災リスクが低減されるので、火災保険料を安くすることも可能になってくるのです。 |
|
林
おもしろいですね。確かに、セコムすることでリスクが減って、保険料も安くなるのであれば、まさにWin-Winじゃないですか。安全・安心の進化がすごいですね。あー、なんか見えてきました。図表1にあるとおり、縦軸にリスク、横軸にセコムあんしんフローをとって、マトリクスを埋めていくことが、セコムさんの社会的使命である「あらゆる不安のない社会」に近づいていくということですね。 |
|
大井
そのとおりです。1マスごとのサービスは、どこかの企業がサービスを提供しているかもしれません。しかし、例えば、2安心で何か起きたことがわかったとしても、3安心の被害拡大防止の策がなければ、心配は大きくなるばかりです。また、さまざまなリスクは一つずつやってくるわけではなく、時に複合的にやってきます。ですから、このマトリクスにおいて、点を線に、線を面にしていくことが大事なのです。社会の変化が加速していく中で、さまざまなリスクに対してその役割を果たすためには、セコムグループだけではなく、想いを共にするパートナーを増やし、よりスピード感を持って、安全・安心の質も量も高めていく必要があると考えています。その一つの意思表示が、2017年に公表した、変わりゆく社会に変わらぬ安心を届けていくための未来ビジョン「あんしんプラットフォーム」構想なのです。 |
林
大井さんのお話を伺って、私自身もかなり安全・安心の解像度が上がってきました。「変わりゆく社会に、変わらぬ安心を。」という明るい未来を感じるフレーズもいいですね。 |
|
大井
ありがとうございます。時間軸の持ち方はすごく大事です。いくら現時点で対策したとしても、新たなリスクが生じてくるからです。テクノロジーが進化すれば、残念ながら、それを悪用する輩も出てくる。例えば、ATMや携帯電話が普及して、すごく便利な社会になったのに、特殊詐欺が横行してしまうというような話です。ですから、セコムにとっては、常に安全レベルを高めていくことはゴールなき使命なのだと思います。この先、縦軸に新たなリスクが増えてくるかもしれません。ですから、変わりゆく社会へのアンテナ感度を高く保ち、まだ見ぬ安全を追い求め、セコム自身が変わり続けていく必要があるということです。 |
|
林
なるほど。確かに、テクノロジーを悪用する新手の犯罪も次々に出てきますね。それでも、セコムさんがいてくれるのは心強いし、ものすごい安心感があります。こうやって全体図を見てみると、「あらゆる不安のない社会」を実現してくれそうな気がします。これから先も、さまざまなリスクに対する安全の打ち手を進化させて、セコムさんの「ご安心」を広げていってほしいです。 |
多様性と求心力~チガイは可能性~
林
ところで、セコムさんは、内閣府主催の「日本オープンイノベーション大賞」を2回も受賞※1されていて、すごいですね。大井さんはオープンイノベーションも担当されていますが、2030年ビジョンの戦略として、一般的な「共創」ではなく「共想」という字にしているのは、どういったこだわりがありますか? |
|
大井
目に見えない安全・安心を継続的に届けていくというサービスの特性から、パートナーとの関係性においても、想いを共にすることがベースであるとの考えから、共創ではなく共想という字をあてています。さらに、私見ですが、イノベーションの実現には逆風や困難も想定されるので、なかなかうまくいかない状況の中で、踏ん張りや頑張りが利くか、その原動力になるのが想いであり、その想いを共にする仲間の存在なのだと考えています。 |
|
林
継続的な関係構築を重視していること、さらには粘り強く挑み続ける原動力として、想いを共にすることが大事だということですね。ところで、「バーチャル警備」ってすごく興味が湧くのですが、どんなところで活用するのですか? |
|
大井
例えば、ショッピングモールなど、大型の有人施設の警備をイメージしてください。すべて人による警備の場合、当該施設は12名の警備スタッフでチームを組み、交代で勤務するとします。バーチャル警備員を活用すると、リアルな警備スタッフは6名で対応できるという発想です。このシステムは4社のオープンイノベーションで実現したもので、開発手法や知財マネジメントも含めて評価されて受賞に至りました。高まるセキュリティニーズと担い手不足の差分をテクノロジーで埋めていく、有人施設の警備DXの鍵を握るシステムだと思っています。 |
|
林
さすがですね。オンラインのセキュリティシステムで無人施設の警備DXを成し遂げたセコムさんが、今度は有人施設の警備DXにも挑んでいるわけですね。 |
|
大井
そのとおりです。前回(第2回)でお話しした、セコムという社名の由来となったコンセプト「人と科学の協力による新しいセキュリティ」の構築を実践しているサービスだと感じています。有人施設の警備スタッフの業務のうち、警戒監視や案内など一部業務をAI搭載のバーチャル警備員が対応し、不測の事態が起きた時にリアルな警備スタッフが対応します。 |
|
林
いやー、セコムさんらしいし、セコムさんらしくない。実におもしろいですね。今後、さらに活躍の場も広がっていきそうで期待しています。 |
|
大井
このサービスはほかの警備会社でも活用できるので、警備業界全体の課題解消にもつなげていきたいと考えています。 |
|
林
確かに、アニメーションと自動音声なら、制服も各社に合わせることもできるし、いろいろと変身できますね。 |
|
大井
変身ではないですが、『ONE PIECE(ワンピース)』の主人公・ルフィとのコラボもしています。バーチャル警備システムを活用した「AIルフィ」として、イベント会場などに期間限定で登場して人気を博しています。 |
|
林
それはすごい。普通だったら絶対に実現しないような組み合わせじゃないですか。まさに遠くの知と、反対側の遠くの知の新結合みたいなレベルですね。 |
|
大井
こういう遊び心みたいなところをセコムでは“艶っぽさ”として大事にしています。目先の数字ばかりに気を取られると、組織としてもドライになっていくということへの警鐘の意味もあると思います。 |
|
林
“艶っぽさ”いいですね。確かに、効率化とか生産性も大事ですが、それだけではワクワク感がないですよね。余白みたいなところがイノベーティブな発想につながっていくのだと思います。 |
|
大井
もう一つお伝えしたいのは、強みをつなげていくことの可能性です。スポーツチームでも、家族でも、企業でも、国でも、それぞれの異なる強みを活かし、弱みは助け合うというつながり方ができると、全然違う成果を生み出せると思います。1つの弱点ですべてを否定するとか、強みがあっても出る杭は打たれるとか、もったいないと感じます。 |
|
林
「出る杭は打たれる」というのは、特にこれからの時代にはアンマッチですよね。 |
|
大井
日本では、正解が1つではないことに対して、「違う」ということへの抵抗が強いように思います。ほかの人と意見が違うだけで「自分は間違っている」と思ってしまったり、逆に、「自分の意見と違う人は間違っている」と決めつけたりしがちということです。“チガイ”は間違いではなく、むしろ「チガイは可能性」なのだと考えています。ですから、出る杭はチガイであって、それは可能性なんだということ。つまり「出る杭は可能性!」。多少打たれようが、悔いがないように「出る杭であり続けろ!」ということだと思います。 |
|
林
見事な三段論法で、世に広めたいメッセージ「出る杭は可能性!」ができましたね。出る杭になる勇気が湧いてきますし、出る杭に遭遇した時も打っちゃダメって思いとどまりそうです。一企業で考えてみても、画一的な社員ばかりであれば、管理しやすいとは思いますが、それでは何の化学変化も期待できないですもんね。 |
|
大井
本当に、管理ではなく解放するイメージで、異端を歓迎する度量を持つことが大事。「いたんですか?」と言われるような薄い存在感ではなく、そこにいる意味をしっかりと表現していける個人、組織、企業が変化適応力を高めていける。異能をぶつけ合うことでイノベーションにもつながっていくと考えています。 |
|
林
いやーしびれる展開になってきましたが、「言うは易く行うは難し」で、いわゆる知の探索を続けるのは現実的には難しいという声もよく耳にするのですが、その辺はいかがでしょうか? |
|
大井
おっしゃるとおり、知の探索を続けることもそうですが、知の探索により新しいサービスを創造するのも難しいし、創造したサービスを社会に普及させていくまでの道のりも険しい。ですが、簡単ではないから挑戦であり、実現すればイノベーションなのです。ポイントは、さきほどの「共想」だと思います。勤めている会社も違う、評価される観点も異なる、得意なことも別々、そういう人たちが、「これが実現したら、おもしろそう」とか、「もっといい社会になるよね」と思えるかということ。未来をつくっていく話なので、これまでの過去のデータでは示せないし、すぐにうまくいく保証なんてどこにもない。それでも「共感できるし、やってみたい」という想いを持ち続けて協力していけるか、ということだと思います。 |
|
林
まさに、アルプス山脈で遭難した部隊が、ある隊員が持っていた一枚の地図をもとに(別の山の地図だとは知らないまま)、「これで下山できる!」と信じて行動を起こしたことにより助かったハンガリー軍の偵察隊の話を思い出しました。これからの時代に強く求められるのは、過去のデータに基づく正確性よりも、みんなが腹落ちできる納得性が大事であるという、センスメイキングを企業の壁を越えて実践されているのですね。 |
|
大井
セコムでは、企業の枠を超えて、さらには学生等も含めて、多様な価値観を持ち寄って、少し先の未来について議論する「対話と創造の場」として、「セコムオープンラボ」を2016年から開催しています。中には「恋人はむしろバーチャルの方がいい!」という声もありました。私見ですが、センスメイキング理論でいうならば、①環境変化を感知する、②解釈の方向感を揃える、③納得した方向へ動いてみる、という循環プロセスのきっかけになる位置づけで、それぞれが気づきを持ち帰って、共感を広げながらアクションにつなげていってほしいです。とんでもない発想が得意な人、試行錯誤を繰り返していける粘り強い人、そういう適材がうまくかみ合って、社会に新しい価値が実装されていくのだと思います。 |
|
林
まさに共感をエンジンにしながら、幅広く知の探索を実践している素晴らしい取り組みですね。 |
|
大井
やはり、何かを実現したいという心のエネルギーが重要なのだと思います。オープンイノベーションとは異なりますが、東京2020大会※2の警備では、553社の警備会社が協力するという、史上初の民間警備体制を実現した際のエピソードをご紹介します。普段はライバル関係の企業同士でも、同じ志を持てば、まさしく同志になるのです。オリンピックスタジアムの警備を担当したスタッフの話では、ライバル企業同士、当初は互いに探り合うようなぎこちなさがあったようですが、「東京2020大会の無事故運営」という目標が合致すると雰囲気は一気に変わり、最後は競合他社の警備員とハグしながら互いの健闘を称え合ったそうです。 |
|
林
いやぁ、いい話ですね。コロナ禍の影響が残る中、我々に勇気と希望を与えてくれた、歴史に残る「東京2020大会」をセコムさんをはじめ、多くの警備会社が支えてくれていたのですね。 |
|
大井
実は、大会期間中も事件・事故はなくなるわけではないので、通常の警備業務は継続させながらの対応だったのです。ですから、社内でも部門の違う仲間が助け合って、さらには社員のご家族の参加も募って、まさに一家総出という状況でした。オリンピック会場を守る者、その留守を預かる者、みんなの一致団結した力の大きさを感じました。世界的に見ると、熱意を持って働く社員が少ないとされる日本ですが、あの時の熱量だとか、団結力があれば、まだまだ捨てたもんじゃないと思います。心のエネルギー、団結力など、可能性を信じていきたいです。やはりモチベーション、そしてリンクは欠かせないですね。 |
|
林
本当に、当社のコーポレートキャッチ「ひとりひとりの本気がこの世界を熱くする」みたいな世界観ですね。共通の想いのもと、チガイを可能性として認め合い、団結することで不可能を可能にしていける、そんな勇気をもらえるエピソードですね。今回もありがとうございました。 |
※1 「バーチャル警備システム」(第3回「日本オープンイノベーション大賞」において経済産業大臣賞、2021年)、「dot-i(ドットアイ)」(第6回「日本オープンイノベーション大賞」において総務大臣賞、2024年)
※2 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会