Loading...

Internet Explorer (IE) での当サイトのご利用は動作保証対象外となります。以下、動作環境として推奨しているブラウザをご利用ください。
Microsoft Edge / Google Chrome / Mozilla Firefox

close
menu
Vol.1|エンゲージメントを「企業変革の原動力」に|味の素|ASVエンゲージメントマネジメントサイクルへの取り組み
 

Vol.1|エンゲージメントを「企業変革の原動力」に|味の素|ASVエンゲージメントマネジメントサイクルへの取り組み

Facebookへ共有 Twitterへ共有 LINEへ共有 noteへ共有
  • 野坂 千秋

    野坂 千秋CHIAKI NOSAKA
    味の素株式会社
    取締役 執行役専務 ダイバーシティ・人財担当

    1983年、味の素(株)に入社。研究職に従事し、調味料や加工食品などの開発を手がけ、イタリアの料理修行経験を持つ。上海味の素食品研究開発センター社総経理、食品事業本部食品研究所の商品開発、技術開発の責任者、食品研究所長を歴任し、2019年より現在のダイバーシティ・人財担当。2012年には『日経WOMAN』のウーマン・オブ・ザ・イヤーの一人に選出された。

  • 林 幸弘

    林 幸弘YUKIHIRO HAYASHI
    株式会社リンクアンドモチベーション
    モチベーションエンジニアリング研究所 上席研究員
    「THE MEANING OF WORK」編集長

    早稲田大学政治経済学部卒業。2004年、株式会社リンクアンドモチベーション入社。組織変革コンサルティングに従事。早稲田大学トランスナショナルHRM研究所の招聘研究員として、日本で働く外国籍従業員のエンゲージメントやマネジメントなどについて研究。現在は、リンクアンドモチベーション内のR&Dに従事。経営と現場をつなぐ「知の創造」を行い、世の中に新しい文脈づくりを模索している。

「食と健康の課題解決」という目的のために、あらゆる経営資源を集中するASV(Ajinomoto Group Shared Value)経営を実践する味の素グループ。そのスタートに位置づけている取り組みが、従業員のASVに対するエンゲージメント向上だ。同社が実践するASVエンゲージメント向上のためのマネジメントサイクルとダイバーシティ&インクルージョンへの取り組みについて、取締役 執行役専務(ダイバーシティ・人財担当)の野坂千秋氏に伺った。

ASVエンゲージメントを高めるマネジメントサイクルとは

ASV(Ajinomoto Group Shared Value)。「従業員エンゲージメントの向上が顧客価値・経済価値を生み、経済価値が従業員に還元され、さらにエンゲージメントを高めるサイクル」が味の素グループの企業価値であるという再定義のもと、従業員一人ひとりが「食と健康の課題解決」に取り組み、ビジョンの実現に貢献しているという実感と、心のうちから湧き上がる情熱を高めるために構築されたマネジメントサイクルのこと。「ASVエンゲージメント向上」と「個人の能力開発」との同期化を図っている。

ASVエンゲージメントを高めるマネジメントサイクルとは
「サステナビリティデータブック2020」より

創業の志を軸に、無形資産を強化する。

創業の志を軸に、無形資産を強化する。
林 幸弘

ビジョンと企業価値の再定義を行い、その源泉となる人財のエンゲージメントを向上させるサイクルを構築する。そして、企業文化の変革に挑む。非常に先進的な取り組みをなさっていますね。そもそも「ASV」とは、どのような経緯で生まれた概念なのでしょうか。

野坂 千秋
野坂

「ASV」とは味の素グループのDNAであり、創業の志に通じるものなんです。味の素(株)は、グルタミン酸がうま味の成分であることを突き止め、それを原料とした調味料の製造方法を発明した池田菊苗博士と意気投合した、二代鈴木三郎助が1909年に創業しました。二人が抱いた想いは「国民の栄養不良を改善しよう」というもの。当時の日本人男性の平均身長は160cmほど。ドイツ・ライプツィヒに留学経験のある池田博士自身もそれほど背が高い方ではなく、「なぜ、ドイツ人はこれほどまでに体格がよいのか」と疑問に思っていたそうです。事業を通じて、これらの社会価値と経済価値を共創する取り組みがASVです。今回、企業文化変革の一環として、2030年までに「アミノ酸のはたらきで食習慣や高齢化に伴う食と健康の課題を解決し、人びとのウェルネスを共創します」という新たなビジョンを策定されましたが、これは創業の志を現代に合わせて言い換えたもの。ASVと言うと、何だか新しく出てきた概念のように思われますが、実はそうではないんです。

林 幸弘

温故知新。貴社は「社会価値と経済価値の共創」の取り組み、つまりASVを創業時から大切にされてきたんですね。

野坂 千秋
野坂

はい。人財をはじめとした無形資産を強化し、社会とのコラボレーションと掛け合わせながら、デジタルトランスフォーメーション(DX)によって、「食と健康の課題」を解決する価値創出を実現する。そこに、経営資源を集中していこうと。そして、現中期経営計画にも明示していますが、ASV経営の進化に向けて従業員エンゲージメント向上の取り組みを掲げたのです。ASVという考え方は2014年からあったのですが、「人財が大事」「エンゲージメント」という、わかりやすい、温かみのある言葉で明確なメッセージを打ち出したことで、従業員にも納得感が生まれているのではと思っています。「無形資産」という響きは、直接、「人」を想像しにくい感じもするので。

キーワードは“自分ごと化”ASVを日常にリンクさせる。

キーワードは“自分ごと化”ASVを日常にリンクさせる。
林 幸弘

ASVに対するエンゲージメントを高めていくうえで、“自分ごと化”というキーワードを大切にされているそうですね。

野坂 千秋
野坂

自分の仕事や目標がどう会社の目的や、社会に結びついているのか。それを意識できるかどうかで、仕事で得られる喜びや誇りは大きく変わります。これまで、なかなかそうしたことを日常で意識する機会が少なかったように思うんです。そこで、昨年から従業員が社長や本部長と対話できる機会を設けたのですが、経営層やマネージャーが自らの言葉でASVを語り、一人ひとりの従業員と向き合うことで、つながりを強く意識することができるようになりました。コロナ禍の中で、リモートでもデジタルツールを使いながら、この施策を実施できたことは、本当に大きかったと思います。経営層どころか、隣の席の人ともコミュニケーションを取れない状況でしたからね。リモートという状況をマイナス指向にすることなく、つながりをより強く感じられる機会になったのではないでしょうか。

林 幸弘

そうしたつながりをつくることができれば、日常の意識も大きく変わりますよね。

野坂 千秋
野坂

もう一つ大きいのは、こうした機会が形式的にならなくなってきたことですね。社長と対話するとなった際に、その組織の部門長があらかじめ質問内容と質問者を選定しておくなんてことがよくあるじゃないですか。従業員からすると「なんだ、やりとりの中で思ったことを聞けないのか」と逆効果になってしまいますよね。その点、当社では、多くの組織で責任者が「質問の選定はしないから、その代わり、思ったことを積極的に聞きなさい」とメンバーに伝えています。社長自身も「事前準備なんていらないよ。何でも答えるから」と乗り気でした(笑)。

林 幸弘

それぞれが主体的に取り組んでいる。すばらしいことですね。一方、貴社ではASVに対するエンゲージメントサーベイをマネジメントサイクルの一環として実施されていますが、ここにも“自分ごと化”してもらうための工夫があるそうですね。

野坂 千秋
野坂

そうですね。必ずしも数値が高ければいいわけではないですし、数値のみを目標にすることで本来の目的を見失わないように心がけています。そこで、「何に着目するのか」は、こだわっています。例えば、サーベイの中には「自分の仕事のASVへの貢献や実践について、誰かに話したか」「それを誰と話したか」という項目があります。上司、同僚、外部のパートナー、そして家族。誰かに話すことって、実は大切なことなんですよ。

林 幸弘

家族まで入っているんですね。

野坂 千秋
野坂

これは、他社の方に聞いた話なんですが、我が子に自分の仕事の目的や思いを話し、「すごいね!」と褒められた時に、エンゲージメントが大幅に向上したという事例があったそうです。日本の子どもたちって、お父さんやお母さんが会社で何をしているかを知らないことがほとんど。自分の志や社会にどう役立っているかを認めてもらえれば、自分の会社や仕事、更には自分自身を誇りに思えるようになりますよね。

林 幸弘

自分の身に置き換えれば、確かにそうですね。「誰に話したか」は、私にとっても新たな発見です。

野坂 千秋
野坂

ASVって創業時からの考え方ですから、「人に話すことはないけれど、やっているよ」という人は多くいます。でも、それを日常で意識し、自分ごとにするには、自分の言葉にして「誰かに話したか」「誰と話したか」は、とても重要なファクターになるんです。

主体的な活動が広がっていく。

主体的な活動が広がっていく。
林 幸弘

ASVを体現するプロジェクトや業務活動を公募・表彰する「ASVアワード」もエンゲージメントの向上とASVの自分ごと化を加速させる、大きな役割を果たしているようですね。

野坂 千秋
野坂

「ASVアワード」については社外からも大きな反響があり、問い合わせがいくつも寄せられています。応募数も回を重ねるごとに増え、今年は、理念の実現には直結しにくいバックオフィス業務を担う部門からのエントリーも増えました。喜ばしいのは、こうした活動が海外にも広がり、社内のSNSには「#ASV」を付けたさまざまな取り組みが発信されるようになりました。「ASVアワード」は味の素グループ全体の取り組みですが、海外の拠点でも独自にアワードを開催し、そこからグループのアワードにエントリーするところが出てきています。海外には、みんなで盛り上がって取り組むことが大好きな人たちが多くいます。日本も同じように盛り上がっていかないといけないかもしれませんね(笑)。

林 幸弘

ASVを自分ごと化する様々な取り組みが、1つの「マネジメントサイクル」になることで、有機的に繋がりを持つ。部署を越え、国境を越えて、つながりが新たなつながりを生み出し、それぞれが仕事の意味や誇りを見出していくことが、「経営システム」になっていることに感銘を受けました。

野坂 千秋
野坂

掲げたASVを具体化して、顧客である生活者の方々に対して、精度高くアプローチできるか。どのような価値を生み出せるか。最終的なゴールを目指すにあたって、社内のつながりは最低限、必要な要素。それをつくっていくのが変革の第一歩だと思っています。目的に共感し、交流が生まれ、それが変革のパワーになる。2030年の目指す姿である「食と健康の課題解決企業へと生まれ変わる」ことに向けて、今はその土台づくりに取り組んでいる段階です。

Facebookへ共有 Twitterへ共有 LINEへ共有 noteへ共有

この記事が気に入ったら
フォローしよう!