Loading...

Internet Explorer (IE) での当サイトのご利用は動作保証対象外となります。以下、動作環境として推奨しているブラウザをご利用ください。
Microsoft Edge / Google Chrome / Mozilla Firefox

close
menu
「東洋思想」に学ぶリーダーの資質。徳を備えたリーダーが経営を、組織を変える

「東洋思想」に学ぶリーダーの資質。徳を備えたリーダーが経営を、組織を変える

Facebookへ共有 Twitterへ共有 LINEへ共有 noteへ共有
  • 手計 仁志

    手計 仁志HISASHI TEBAKA
    株式会社東レ経営研究所
    シニアコンサルタント

    早稲田大学政治経済学部卒業。1998年、東レ株式会社に入社。IT機器向け素材営業携わり、中国市場開拓を長く担当。上海駐在時にコーチングに出会い、2017年より現職。専門分野はコーチングによるリーダー・マネジャー育成。生涯学習開発財団認定コーチ、日本産業訓練協会マネジメントトレーニングプログラムインストラクター。

  • 林 幸弘

    林 幸弘YUKIHIRO HAYASHI
    株式会社リンクアンドモチベーション
    モチベーションエンジニアリング研究所 上席研究員
    「THE MEANING OF WORK」編集長

    早稲田大学政治経済学部卒業。2004年、株式会社リンクアンドモチベーション入社。組織変革コンサルティングに従事。早稲田大学トランスナショナルHRM研究所の招聘研究員として、日本で働く外国籍従業員のエンゲージメントやマネジメントなどについて研究。現在は、リンクアンドモチベーション内のR&Dに従事。経営と現場をつなぐ「知の創造」を行い、世の中に新しい文脈づくりを模索している。

正解がない時代に、リベラルアーツは私達にとって、どんな力を持つのか。今回取り上げるテーマは、「東洋思想」。『弟子規(ていしき)』という書物をご存じだろうか。中国・清の時代に編纂されたといわれる儒学の基礎的な教材で、日常生活の「規範」について説かれているものだが、近年、その価値が見直され、多くの中国企業・政府機関・教育機関で教本として導入され始めているという。『リーダーとして論語のように生きるには』という本は、この『弟子規』を通じて、正解のない不確実な時代を生き抜く基準を示してくれる珠玉の一冊だ。今、なぜ、東洋思想の学びが私達の力になるのか。それによって何が変わるのか。第1回となる今回は、著者の一人である手計仁志氏の原点と出版の経緯にフォーカスを当てる。

中国との出会いに、価値観が揺さぶられた

中国との出会いに、価値観が揺さぶられた
林 幸弘

正解のない、不確実な時代に「いかにして生きていくのか」「社会に向き合っていくのか」を考える時に、東洋思想から学ぶことは多いと思います。まずは、『リーダーとして論語のように生きるには』の著者の一人である手計さんの原点についてお伺いさせてください。

手計 仁志
手計

やはり私の原点にあるのは、中国との出会いですね。その始まりは、高校時代の修学旅行。北京の姉妹校の生徒とペアを組み1週間過ごすという、交換授業を兼ねたものでした。海外は初めてで、飛行機にも乗ったことがない私にとって、中国はすべてのスケールが大きい国でした。特に印象的だったのは、風景も人々の服装もモノトーンが多いのに、すさまじいエネルギーを感じられたことです。当時の経験から、中国への関心が強くなり、大学でも中国経済を専攻しました。

林 幸弘

1990年代ですから、まさに飛躍的な発展を遂げようとしているところだったと思います。まさに、カルチャーショックといったところでしょうか。

手計 仁志
手計

飛行機が着陸した後の滑走路を自転車が横切ったのには驚きましたよ。「なんだ、この国は!」って(笑)

林 幸弘

東洋思想との出会いは、もう少し後のことでしょうか。

手計 仁志
手計

そうですね。東洋思想とのファーストコンタクトは、中国の「グアンシー※」というものを体験した大学時代だと思います。当時、高校の修学旅行でペアを組んだ北京の友達に会いに行こうと思ったのですが、彼は大学の寮生活中で会う時間がとれないとのことでした。すると、「ホテルに泊まるのはもったいないから、実家の空いている部屋に泊まるといい」と、彼の実家でお世話になることになったのです。「日本から友人が来るので、よくしてあげてくれ」との伝言はあったのでしょうが、ご家族からすれば、私は見ず知らずの外国人です。それでも、手厚くもてなしてくれました。家族の友人を家族のように大事にすること。機会や縁を大切にすること。父親・母親には替えの利かない役割があり、子どもたちに大きな影響を与えていること。食事は必ず、家族そろってとること……。日本よりも濃密な、中国における家族という「グアンシー」の内側を垣間見たことで、ますます中国への関心や親しみが強くなっていきました。

※グアンシー(Guanxi):中国文化における人間関係

中国でのビジネス 新たなキャリア

林 幸弘

東レに入社後は、中国企業への素材営業を担当されたそうですね。

手計 仁志
手計

東レの炭素繊維を中国の企業に製品加工してもらい、ノートパソコンなどの精密機器を製造する中国のメーカーに販売するというビジネスの中で、サプライチェーンマネジメントと営業を任されていました。最初は出張ベースで毎月のように中国を訪れていましたが、最終的には「駐在した方がよいのでは?」となり、2010年から3年間、上海で暮らすことになりました。WTO(世界貿易機関)に加盟した2001年あたりから、中国では「加工貿易」というビジネスがスケールアップしていったのですが、そのエネルギーとスピード感は、とにかくすごいものがありましたね。その発展を目の当たりにできたことは貴重な経験でした。

林 幸弘

中国のビジネス文化は独自のものですから、衝撃を受けたこともあったのではないですか?

手計 仁志
手計

折衝や交渉のコミュニケーションにしても、関係構築の仕方にしても、とにかく向こうの文化や流儀を理解しなければ仕事になりませんでした。「なんで、こんなにも結論を先送りにするんだろう」とか、「なんで、言うことがコロコロ変わるんだろう」とか、戸惑うことばかりでしたよ。しかし、対話を重ねていくうちに、最初は非常識に思えたことも「なぜそうなるのか」が理解できるようになりました。中国のビジネスシーンでは、故事が引き合いに出されることが頻繁にあります。日本でもなじみ深い『三国志』や孫子の兵法、『論語』などですね。それらが言わんとしている教えに触れ、理解を深めることで、次第に文脈がつながっていきました。

林 幸弘

こうした一つひとつの経験が、東洋思想によるコーチングに活かされているのですね。

手計 仁志
手計

上海に在住している時に、コーチングの概念に出会い、資格を取得しました。素材営業からキャリアチェンジしたのは、日本に帰任してしばらくしてからですね。

林 幸弘

10年以上も営業でキャリアを積んで、そこから転身したというのはすごいですね。ためらいはなかったのですか?

手計 仁志
手計

それこそ「THE MEANING OF WORK(働く意味)」にも通じますが、私がいつ仕事の喜びを感じるかというと、お客様や社会から「手計さん、ありがとう」と言っていただける瞬間なんです。帰任と同時にマネジャーに昇格したのですが、お客様を訪れる機会も、お客様の「ありがとう」の声を直接聞く機会も減ってしまった。仕事の成果は出てもそこに意味を感じられなければ、自分の成長はそこで止まると感じました。そこで、HRの分野に進み、コーチングを通じて次世代のリーダーを育成しよう。直接、「手計さん、ありがとう」と言ってもらえる仕事をしようと考えたわけです。

何のために、この世に生まれたのか

何のために、この世に生まれたのか
林 幸弘

中国との出会いや、「グアンシー」を体験したこと、そして中国でのビジネスといったこれまでの経験が今につながっているのですね。そこから、同著の出版へと至った決め手は何だったのでしょうか?

手計 仁志
手計

同じくコーチング資格者であり、本の共著者でもある車文宜さんとの出会い。そして、彼女のコーチングを受けたことですね。受講したのは、東洋思想を学びながら、自らのブランディングを行っていくというユニークなプログラムでした。キリスト教の影響を受けた西洋の思想には、「正義は正義。悪は悪」といったように絶対的な概念が存在します。それは、神という絶対的な存在に起因した考え方です。しかし、東洋思想はすべてが関係性の中で語られ、善悪も一体であり、関係性の中で変化する相対的な概念とされています。ですから、自らのブランディングも自己と他者の認識の重なりの中で構築していくんです。

パーソナルブランド
林 幸弘

とてもユニークなプログラムですね。自己と他者の視点から、自分の価値を見出していく。あらゆる関係性の中で判断をしていくということですね。具体的には、どのような気づきがあったのでしょうか?

手計 仁志
手計

プログラムの中で、「あなたは、この世の中に何をしに来たの?」という問いを投げかけられたのですが、私はそれに答えることができませんでした。そんなことを真剣に考えたことがなかったので、強い衝撃を感じましたね。それから長い時間をかけて、言葉を紡いでは修正するといった行為を繰り返し、たどり着いたのが「私は、徳のあるリーダーを育成するために、この世に生まれてきた」という結論でした。この本を出版したのも、それが私の生きる意味だからです。何か急に視界が開けたというよりも、これまでの経験や学びから、じわじわとそこに至ったという感じでしょうか。

林 幸弘

手計さんご自身が働く意味を見出したのですね。その答えが出たことで、ご自身にどのような変化がありましたか?

中国でのビジネス 新たなキャリア
手計 仁志
手計

行動の前提となる「思考の原点」ができた。それが、大きな変化ですね。例えば、東洋思想には「3つの調和」という考え方があります。自らの心・言葉・行動を整え、周囲の人間関係を構築する「人間との調和」。そして、動植物や鉱物を含めた自然界との関係を保つ「自然との調和」。次世代のことを考え、伝える「時空との調和」です。ビジネスで何かを決断する場面に直面した時に、「その決断によって他者との調和はとれるのか」「自然界に及ぼす影響はどんなものか」「次世代に何を残すことになるのか」と、さまざまな視点で物事を考えるようになるのです。

林 幸弘

スピードが求められる現代ビジネスの世界では、どうしても結論を急ぐ傾向がありますし、それが価値であるとも考えられています。じっくりと向き合い、考えていくことの重要性も見直されるべきだと気づかされました。

手計 仁志
手計

マネジメント層のコーチングをしていても、その重要性は痛感しています。リーダーにとって本当に大切なのは、「How to」や「スキル」ではなく、「Why」なんですよね。どう生きるのか。そして、次世代に何を伝えていくのか。中国には古くから続く、「タオイズム」という哲学があります。天地自然に沿う行動や心の在り方を身につけ、実践することで、自分本来の生き方ができるというものですが、この考え方はいつの時代も変わらない、普遍的なものだと思っています。

林 幸弘

私自身、20代の頃は、自分の成長や成功しか意識していませんでした。社会とのつながりや次世代について、意識することで仕事の意味は大きく変わりますよね。

手計 仁志
手計

私もそうですよ。社会とのつながりなんて意識したこともなかったし、クーラーをつけたまま外出することだってありました(笑)。ただ、この年齢になると、どうしても「つながり」というものを自覚するようになりますからね。いずれにしても、この地球で生かされていること、命は有限であり、人はその叡智を次につないでいく存在であること。その法則を学んでいようと関心がなかろうと、厳然と存在するその法則からは誰も逃げられないのですから。

人生100年時代。「東洋思想」が語りかける「学ぶ目的」とは?」に続く…

【書籍紹介】
『リーダーとして論語のように生きるには』 車文宜・手計仁志 著 <Amazon
定価:本体1,480円(税別) ※価格は店舗・形態によって異なります。
発売:2019年8月
ページ数:288ページ
出版社:株式会社クロスメディア・パブリッシング <公式サイト

Facebookへ共有 Twitterへ共有 LINEへ共有 noteへ共有

この記事が気に入ったら
フォローしよう!