Loading...

Internet Explorer (IE) での当サイトのご利用は動作保証対象外となります。以下、動作環境として推奨しているブラウザをご利用ください。
Microsoft Edge / Google Chrome / Mozilla Firefox

close
menu
東洋思想で読み解く、「企業経営」。深い人間理解で、経営やマネジメントが生まれ変わる

東洋思想で読み解く、「企業経営」。深い人間理解で、経営やマネジメントが生まれ変わる

Facebookへ共有 Twitterへ共有 LINEへ共有 noteへ共有
  • 手計 仁志

    手計 仁志HISASHI TEBAKA
    株式会社東レ経営研究所
    シニアコンサルタント

    早稲田大学政治経済学部卒業。1998年、東レ株式会社に入社。IT機器向け素材営業携わり、中国市場開拓を長く担当。上海駐在時にコーチングに出会い、2017年より現職。専門分野はコーチングによるリーダー・マネジャー育成。生涯学習開発財団認定コーチ、日本産業訓練協会マネジメントトレーニングプログラムインストラクター。

  • 林 幸弘

    林 幸弘YUKIHIRO HAYASHI
    株式会社リンクアンドモチベーション
    モチベーションエンジニアリング研究所 上席研究員
    「THE MEANING OF WORK」編集長

    早稲田大学政治経済学部卒業。2004年、株式会社リンクアンドモチベーション入社。組織変革コンサルティングに従事。早稲田大学トランスナショナルHRM研究所の招聘研究員として、日本で働く外国籍従業員のエンゲージメントやマネジメントなどについて研究。現在は、リンクアンドモチベーション内のR&Dに従事。経営と現場をつなぐ「知の創造」を行い、世の中に新しい文脈づくりを模索している。

正解のない不確実な時代。私たちに生き抜く基準を示してくれる『弟子規(ていしき)』。第3回目は、経営課題やマネジメントの実践と結びつけながら、東洋思想を掘り下げる。人間についての考察を深めることで、流行に左右されない「判断基準」を身につけたい。多くの具体的なアイデアやヒントを提供する。

なぜ、そうなるのか。症例を追わず、因を突き詰める。

なぜ、そうなるのか。症例を追わず、因を突き詰める
林 幸弘

今回は実際の経営課題やマネジメントのシーンと結びつけながら、東洋思想を掘り下げていきたいと思います。私が取り上げたいのは、“大企業病”というテーマ。組織が大規模になると、部門間の壁が変革を妨げる「セクショナリズム」が横行し、マネジメントが組織の血栓になってしまいます。「Why」の欠如から組織ルールも形骸化し、硬直した組織に蔓延する既決感が個人の挑戦を妨げ、若手社員が次々と辞めていく。そして、いつしか顧客価値よりも自社の利益を重視するようになってしまう……。こうしたケースから脱却していくうえで、リーダーにとって東洋思想は大きなヒントになると思うのです。

大企業病の傾向まとめ
手計 仁志
手計

大企業病について考えるにあたり、まず向き合わなければならないのが、そもそも「なぜ、人は大企業化しようとするのか。なぜ、わざわざ大きくするのか」という問いです。売上という「What」の視点から見れば、“the bigger is the better”ということは仕方ないのかもしれませんが、その上にある「○○を通じて世界をよりよくする。暮らしを豊かにする」という「Why」の視点から見た時に、「本当に国内で何百万人、世界中で何千万人という規模にする必要があるの?」ということですよね。ほんの150年ほど前までは日本のビジネスは「家族経営」で十分に成り立っていました。その理由は明快で、それが「適正なサイズ」だったからです。現代の資本主義社会と単純比較はできませんが、大企業“病”になるということは「適正なサイズ」を超えている、そういうことだと思います。

林 幸弘

大企業がダメということではなく、そもそも不自然なことをやっていると。基本的に何かが起こるはずなんだと。おもしろいですね。

手計 仁志
手計

例えば、動物を見てみると、彼らが理にかなった組織を創り上げていることがよくわかります。食物連鎖の下に位置する動物は群れを成します。イワシなどは大群になることで、小さな体をより大きく見せるのです。一方で、大型で強い動物は目立つことを恐れて、複数で行動したり、群れたりすることが少ない傾向があります。動物の存在って、タオイズム※1にかなっているんですよね。東洋思想には、「因果」という考え方があります。今、起きている結果には、必ず原因がある。だからこそ、まずはその因を探ること。対症療法ではなく、根本からそれを解決することが大切だと思っています。

林 幸弘

なるほど。違うレンズで物事を見ることで、学びや発見がありますね。では、何かの症状が出て当然だということを理解したうえで、どのような向き合い方をしていけばよいのでしょうか。

手計 仁志
手計

取るべき道は2つ。一つは、大きくなりすぎないこと。もう一つは、現在のサイズを「一族」にすることですね。そこで大切なのが、その組織の「Why=理念」。同じ理念のもとで、大規模な組織を一族、言い換えればOne Familyにしていくことだと思います。ただ、事業内容・拠点・組織形態は企業によってさまざまですから、適正なサイズもそれぞれですよね。「Why=理念」に立ち返り、どれくらいのサイズが適正なのかを見極めるべきだと思います。

※1 タオイズム:古代中国に生まれた思想・哲学。天地自然に沿った行動や心の持ち方を身につけ実践することにより、 自分本来の生き方ができるという考え方

徳のあるリーダーは、「義」で動く。

徳のあるリーダーは、「義」で動く
林 幸弘

このサイトをご覧の皆さんは、何かしらのかたちでマネジメントに携わっている方が多くいらっしゃいます。次は、職場のミクロな部分にフォーカスしていきたいと思います。どうアプローチしてもメンバーが動いてくれない。熱心になればなるほどうまくいかず、閉塞感を抱いているマネジャーの方も多いようです。リーダーとしての考え方・行動に対するヒントをいただきたいのですが。

手計 仁志
手計

東洋思想には、「五倫※2」という基本的な人間関係における道徳法則があります。父子の親、君臣の義、夫婦の別、長幼の序、朋友の信。上司、部下の関係なら、「義」が大事だということですね。「義」とは、相手が困っている時に、自分の利益を考えることなく、手を差し伸べること。自らの損得ではなく、正義感から動くことができるのが真のリーダーであることを意味しています。自分が忙しいからといってメンバーの話を聞かなかったり、自分の目標達成ばかりを考え、使えない人材を切り捨てたり……。こうした行動をしている人は「義」のないマネジャーということですね。「メンバーが困っているから。悩んでいるから」が行動理由になる。端的に言うならば、そうした人がマネジャーであるべきなのだと思います。

「五倫」人間関係における道徳法則
林 幸弘

自らの状況や損得ではなく、関係性の中でマネジャーの価値が問われるということですね。現代の組織の中では、そうした考え方が薄れてきているようにも思えます。

手計 仁志
手計

動物には本能として「義」が備わっている。極めて自然な姿なんですけどね(笑)。YouTubeで、溺れているふりをした飼い主を助けにプールに飛び込む犬の動画が話題になったことがありましたが、犬は「自分が溺れたらどうしよう」なんて損得勘定はしないのです。さまざまな煩悩がつきまとうビジネスの世界で、私たちがそれを忘れているだけなのでしょうね。

林 幸弘

著書にあった「五常※3」のコラムも、とても印象的なものでした。相手を思いやる心を持つ「仁」、利欲にとらわれず正しく行う「義」、態度や姿勢を正して相手に接する「礼」、善悪を判断する「智」、人を欺かず約束を守る「信」。この人について行きたいと思えるリーダーには備わっている要素だと感じました。

手計 仁志
手計

儒教では人間が人間らしく「道」に従って生きるために、「五常」を説きました。日々の生活でこれらを実践すれば、社会の秩序は保たれるとしたのです。やがて、これらが失われ、乱れた秩序への対策として「法」が整備されたのですが、徳を積んだ人が「五常」をもって社会を治めることができれば、本来、「法」など不要なのかもしれません。

林 幸弘

自然界の摂理に照らし合わせて、自分は本当にこのままでいいのかという問いが立ちますよね。

手計 仁志
手計

「道徳」→「五常」→「法」の流れから見ると、「法」をかざすだけの人間は取るに足らない小人であるとされます。「社内ルールだからやれ」と頭ごなしに命令するマネジャーの言うことは、誰も聞いてくれませんし、信頼もされませんよね。私は東洋思想や『弟子規』を通じて、あるべき姿へと戻したいと思っているんです。

林 幸弘

説得力がありますよね。私自身、数々のコンサルティング案件を通じて、「約束と実行」を繰り返すことで「信」が生まれ、組織状態が改善する事例を数多く見てきましたから。

手計 仁志
手計

 全部、当たり前のことなんですけどね(笑)。

林 幸弘

でも、できたらすごいこと。著書にもあった一文ですね(笑)。

※2 五倫:儒教における5つの人間関係の規律
※3 五常:儒教における5つの道徳「仁・義・礼・智・信」を指す

人間は不完全なもの。そこから始めよう。

人間は不完全なもの。そこから始めよう
林 幸弘

マネジメントに携わる中で、自らの影響力が及ばないジレンマを感じることも多くありますよね。

手計 仁志
手計

スティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』で「影響の輪と関心の輪」という概念が示されていますが、自らが関心を持っている事象よりも、自らが影響力を及ぼせる範囲は狭い。そこにギャップがあるからこそ、影響力が及ばないことに腹を立てることになるわけです。では、そのギャップを埋めるには、どうすればいいのか。一つは、自らの影響力が及ぶ範囲にまで関心の領域を狭めること。そして、もう一つは、自らの影響力の輪を広げていくことです。自らの影響力は周囲との関係性で成立するものですから、常に「修身」をして、心と言葉と行動をそろえていくことで次第にその輪を広げていくことができます。

林 幸弘

あえて、無関心の領域をつくる。関係性の中で、自分の輪を広げていく。「五常」ではありませんが、「この人だったら」と思ってもらえる行動を積み重ねていくことで、関係性を改善できるということですね。では、最後はメンバーにフォーカスした質問を。閉塞した組織の中では、さまざまなバイアスが生じるものです。環境の変化に対しても、同じ行動に執着する「現状維持バイアス」、長期的な目的より目先の利益を追う「近視眼バイアス」、周りの行動に流される「同調性バイアス」、成果の低い人と比較して安心する「参照点バイアス」など、さまざまな課題が散見します。これらのバイアスから脱却するにあたって、東洋思想は大きなヒントを与えてくれるのではないかと思うのですが。

人間が陥る4つのバイアス
手計 仁志
手計

そうですね。これらの事象を「バイアス」と呼ぶと、どうしても悪いことのように思えてしまいます。ですが、これらは人間が持つ、本性と言い換えることができるのではないでしょうか。私は、休日に少年サッカーのコーチをしているのですが、これに似たことはいくらでもありますよ。リフティングを3回しかできない子が他の子を見て「あの子は1回しかできないし」と安心していたり、相手チームが強かろうが弱かろうが、同じ方向へのドリブルを繰り返したり……。ある意味で、子どもは人間の自然な姿ですからね。人間が存在するうえで消せないものであるという前提に立つことが必要なのではないかと思います。

林 幸弘

なるほど。人の本性として理解したうえで、そこを出発点にしようと。

手計 仁志
手計

完全なものは、宇宙万物の法則のみ。人間は不完全な生き物です。ただ、その一方で、人には他の生き物とは違った「智慧」があります。また、外側から自分を見ることができる力を持っています。それを一人でできる人もいるでしょうし、他者の「智慧」を借りて、自らを客観視することもできるでしょう。長幼の序ではありませんが、後進より長く生きてきたマネジャーにはその「智慧」があるはず。それを次の世代に伝え、授けることがマネジャーの使命であると思います。そして、授けられた側もその言葉を咀嚼して、自らの本性と向き合っていくわけです。他者との関係性を意識し、「義」をもって動き、その「智慧」を次代に伝えていく。そうした行動が回り回って自分に返ってくることになるんです。自分だけが可愛いマネジメントをしている場合じゃありませんよね。

【書籍紹介】
『リーダーとして論語のように生きるには』 車文宜・手計仁志 著 <Amazon
定価:本体1,480円(税別) ※価格は店舗・形態によって異なります。
発売:2019年8月
ページ数:288ページ
出版社:株式会社クロスメディア・パブリッシング <公式サイト

Facebookへ共有 Twitterへ共有 LINEへ共有 noteへ共有

この記事が気に入ったら
フォローしよう!