Loading...

Internet Explorer (IE) での当サイトのご利用は動作保証対象外となります。以下、動作環境として推奨しているブラウザをご利用ください。
Microsoft Edge / Google Chrome / Mozilla Firefox

close
menu
image

Vol.2|ホリバリアン「おもしろおかしく」を語る。|堀場製作所(HORIBAグループ)

Facebookへ共有 Twitterへ共有 LINEへ共有 noteへ共有
  • 宮地 宏至

    宮地 宏至HIROYUKI MIYAJI
    株式会社堀場製作所 経営管理部

    財務を長年担当するが、ただの計数管理ではなく、事業・ビジネスに寄り添った貢献をしている。3回の海外駐在を経て、HORIBAスピリットのひとつである「オープン&フェア」の重要性を認識。多種多様なビジネスをもつHORIBAに魅力を感じている。歴史小説好き。

  • 川那辺 智志

    川那辺 智志SATOSHI KAWANABE
    株式会社堀場エステック 戦略企画部

    国内・アジア半導体営業。現在はグローバル事業戦略を担っている。行動力が持ち味。5年間の中国駐在で、「自ら考え、チャレンジし続けること」をモットーに取り組み、中国からみた「本社に対して感じるもどかしさ、ジレンマ」を、今新たな立場で改革に活かしている。格闘技好き。

  • 米盛 正伸

    米盛 正伸MASANOBU YONEMORI
    株式会社堀場テクノサービス Automotive セグメント事業推進部

    グローバルの顧客にハイクオリティのサービスを提供するための企画HQに所属。海外も含めて、人脈・ネットワークを非常に大切にしている。また、バレーボールが好きでドイツ駐在中も、文化、人を知りたいという思いからドイツリーグでプレイしていた。

  • 中井 陽子

    中井 陽子YOKO NAKAI
    株式会社堀場アドバンスドテクノ Bio Industry 事業部

    バイオ分野の新規事業を担当。微生物検査装置の開発プロジェクトを推進。世界を舞台に活躍したいというおもいで入社。HORIBAのフラットで気さくな人間関係に魅力を感じている。歴史、文化などそこの人や組織の根底に流れる価値観や背景に目を向けることを大切にしている。よくわからないこと、新しいことでも何でもチャレンジして進んでいく。中国琵琶を演奏する。

  • 林 幸弘

    林 幸弘YUKIHIRO HAYASHI
    株式会社リンクアンドモチベーション
    モチベーションエンジニアリング研究所 上席研究員
    「THE MEANING OF WORK」編集長

    早稲田大学政治経済学部卒業。2004年、株式会社リンクアンドモチベーション入社。組織変革コンサルティングに従事。早稲田大学トランスナショナルHRM研究所の招聘研究員として、日本で働く外国籍従業員のエンゲージメントやマネジメントなどについて研究。現在は、リンクアンドモチベーション内のR&Dに従事。経営と現場をつなぐ「知の創造」を行い、世の中に新しい文脈づくりを模索している。

仕事を「おもしろおかしく」する堀場製作所の従業員たち。「ホリバリアン」と呼ばれる彼らは、グローバルなフィールドで活躍を続けている。世界各国を渡り歩き、それぞれのチャレンジに邁進する「ホリバリアン」たちが自社の文化と海外赴任について語り合った。

堀場製作所とは?

京都市南区に本社を置く分析・計測機器の総合メーカー。「はかる」技術を駆使して、自動車や半導体産業をはじめ新素材、エネルギー、鉄鋼、食品、バイオ、化学をはじめとした多様な分野に、さまざまな製品・サービスを提供している。社是は「おもしろおかしく」。確固たるオーナーシップとチャレンジの姿勢を併せ持ち、仕事を楽しむ従業員を「ホリバリアン」と呼び、そうした人財が成長の原動力となっている。小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」から採取した試料の初期分析に、化学分析チームの一員として参画したことも大きな話題となった。

※本レポートはHORIBAグループの堀場製作所、堀場エステック、堀場テクノサービス、堀場アドバンスドテクノ4社の皆さまへのインタビューとなっており、所属社名等は文中では「HORIBA」と表記いたしました。

自ら考え、行動する。だから、おもしろい。

自ら考え、行動する。だから、おもしろい。
林 幸弘

仕事を心から楽しむ。貴社の「おもしろおかしく」という社是は、仕事の根幹であり、最も大切なことであるように思います。それが文化として、従業員一人ひとりに浸透している。これは、本当にすばらしいことですよ。

宮地 宏至
宮地

そうですね。HORIBAでのキャリアを通じて、強く感じているのが主体性を求められること。海外への赴任が決まった時なども漠然としたミッションは与えられるのだけれど、具体的な目標が与えられることはほとんどないんです。イギリスのホリバMIRA社に赴任した時も、「事業を軌道に乗せる」といったフワッとしたミッションしか聞かされませんでしたから(笑)。現地のマネジメント層に対しても、「あれをやれ」「これをしろ」と命令することは一切なく、「あなたは何をしたいの?」と逆に聞いてくる感じだったそうですよ。だからこそ、共に会社の未来を考え、つくっていける同志になれたのだと思っています。

川那辺 智志
川那辺

私も同じでした。「急成長する中国でビジネスを拡大させてきて」なんて、ふんわりと送り出されましたよ(笑)。赴任当初は、現地のメンバーからも「コイツは何をしてくれるんだ」と品定めをされているような感じで、正直、苦しかった。その状況を打破するためには、自ら考え、行動で示すしかないわけです。「これをする」という明確なミッションがあると確かに楽なんです。でも、それがあることで頼りきりになり、甘えも生まれてしまう。そういう意味では、逆によかったと思いますよ。共に考え、行動することで現地メンバーとの強固な信頼が生まれましたし、そのおかげで事業を10倍の規模に成長させることができた。自分自身にとっても大きなストレッチになりましたね。

宮地 宏至
宮地

会社側が役割に余白を持たせることの重要性をわかってくれているのでしょうね。それともう一つ、特徴的なのは「失敗を恐れずに、自らのミッションに向き合える」こと。イギリスに赴任する前に、上司から「クビにはならんから」という言葉をかけられたのですが、こうした点はHORIBAらしさですよね。短い言葉の中に、思いっきりやってこい、楽しんでこいというメッセージが込められていました。

米盛 正伸
米盛

失敗は次への糧となるもの。同じことを繰り返さないための工夫や、よりよくするための知見はそこからしか得られません。中には、取り返しのつかないような失敗もあるのでしょうが、失敗から何を学び、どう行動するかが大事ですよね。

中井 陽子
中井

そうですね。私は、台湾での事業拡大のために技術者として赴任していた経験があるのですが、赴任当初は失敗の連続でした。現地の営業担当と共にお客様のもとに伺い、技術的な質問に答え、抱える課題を解決していく。そんな役割を任されたのですが、私は言葉がわからない、現地の営業担当は技術の知識がないという状況。お互いの歯車がかみ合わず、お客様から「何を言っているのかわからない!」というお叱りをいただくことがよくありました。そこで心がけたのは、現地の営業担当とコミュニケーションを密に取り、私は言葉を、相手は技術を知ること。自分の担当領域から一歩踏み出すことで、お客様の反応は劇的に変化しました。

林 幸弘

与えられたことをこなすだけの仕事はおもしろくない。そして、自らの考えで、失敗を恐れずにチャレンジしていける土壌がある。一人ひとりが社是である「おもしろおかしく」を体現できる文化があるのですね。

理解と好感をグローバルの第一歩に。

理解と好感をグローバルの第一歩に。
林 幸弘

日本とは異なる文化と価値観、商習慣……。皆さんは、異なる世界で結果を出してきました。赴任先で感じた“違い”について伺えますか。

川那辺 智志
川那辺

何よりも信頼関係を重んじる。そして、まずは行動。走りながら、考え、方向転換していく。それが中国のビジネスでした。当時の上海は劇的な発展を遂げている最中でしたから、そのスピードを体感できたことは貴重な機会でしたね。日本と異なる環境の中でも成果を出せたのは、赴任当初から現地のメンバーたちと徹底的に議論を交わしたこと。本音で話せる関係性をつくれたことが、チームのマネジメントに大きく役立ちました。

中井 陽子
中井

台湾も同じでしたね。とにかく動く。動きながら考えるという……。

米盛 正伸
米盛

ドイツはむしろ日本に近い感じでしたね。ディスカッションの文化が根強く、徹底的に議論を交わし、すべてのメンバーが納得しないと走り出さない。そんなイメージでした。

宮地 宏至
宮地

それと、ヨーロッパは職能主義というか、プロフェッショナルの意識が強いですよね。日本では、人や組織の間にあることを拾いに行くものだけれど、欧州の人は「これは自分の仕事じゃない」「あなたの仕事だ」と言い切る。今でこそ、私も同じことを言えるようになりましたが、日本で勤務していた頃は、到底言えることではありませんでしたよ(笑)。

米盛 正伸
米盛

そうですね(笑)。私はホリバ・ヨーロッパ社における製品の拡販、お客様サポート体制の立ち上げを目的に、ドイツに赴任していたのですが、当初の役割は現地のメンバーがお客様への技術説明や修理対応で困っている時のサポート役でした。ただ、私は、いつかいなくなってしまう存在。大切なのは、彼らが独り立ちすることですから、答えを教えたり、私が対応したりすることはせず、ヒントだけを教えるようにしていたんです。当然、彼らからすれば「サポート役なのに、なぜ、自分でやってくれないのか」と不満の声が上がるわけです。

林 幸弘

そもそもの目的を考えると、そうせざるを得ないですよね。

米盛 正伸
米盛

葛藤もありましたよ。ただ、結果として、より強固な信頼を築くことができたんです。組織の在り方や戦略の方向性などについて「マサはどう思う?」と意見を求められることも多くなりました。そうした関係を築けたのも、仲間の未来を考え、行動したからこそだと思っています。

川那辺 智志
川那辺

私もそうでしたが、日本で働くことに慣れている人からすると、グローバルな環境って「居心地が悪い」ものなんですよね。その中で体感したことや得られた視点って、日本に戻ってきた今こそ大事にしなければいけない。この経験を周囲に伝えることは私たちの使命だと思っています。

林 幸弘

海外赴任で感じた“違い”や、そこでのチャレンジが飛躍的な成長につながっているのがわかります。一方で、貴社の社是や文化は海外法人にも深く浸透していると伺っています。グローバル展開を行う企業は数多くありますが、なかなか真似できることではありませんよね。

宮地 宏至
宮地

海外法人においても「おもしろおかしく」という社是に強く共感してくれていますね。ローマ帝国時代、遠く離れた土地であるほどローマへのあこがれが強かったといいますが、それと同じ。お客様に配る手帳や作業着、Tシャツなど、独自にグッズを作成している海外法人もありますし、私が赴任していた英国では本社の目の前の道路を「Kyoto」と名付けるようなグループ会社もあったくらいです。

米盛 正伸
米盛

自分たちの会社のことを好きになってくれる。これほどうれしいことはありませんよね。ドイツでもグローバル人事の施策のおかげで、HORIBAのフィロソフィーや文化が浸透していました。そうすると、こちらも相手を理解し、好きになりたいという想いが強くなるんです。ドイツの文化や歴史、現地のメンバーの考えを理解したいと、そうした勉強にも熱が入りました。

中井 陽子
中井

お互いのことを好きになるって、当たり前のようだけど一番大切なことだと思うんです。そうすることで一体感が生まれ、仕事の熱量も上がる。そして、お客様からも「HORIBAと一緒に仕事がしたい」と言っていただけるようになるわけですよね。私たち自身の仕事を「おもしろおかしく」する。そして、たくさんのお客様に「おもしろおかしく」を届けていく……。そんな仕事ができていることを心から幸せに感じています。

Facebookへ共有 Twitterへ共有 LINEへ共有 noteへ共有

この記事が気に入ったら
フォローしよう!