Loading...

Internet Explorer (IE) での当サイトのご利用は動作保証対象外となります。以下、動作環境として推奨しているブラウザをご利用ください。
Microsoft Edge / Google Chrome / Mozilla Firefox

close
menu
個人と組織の同時発展を求めて

経験から基本哲学を形成する

Facebookへ共有 Twitterへ共有 LINEへ共有 noteへ共有
  • 磯村 和人

    磯村 和人Kazuhito Isomura
    中央大学 理工学部ビジネスデータサイエンス学科教授

    京都大学経済学部卒業、京都大学経済学研究科修士課程修了、京都大学経済学研究科博士課程単位取得退学、京都大学博士(経済学)。主著に、Organization Theory by Chester Barnard: An Introduction (Springer, 2020年)、『戦略モデルをデザインする』(日本公認会計士協会出版局、2018年)、『組織と権威』(文眞堂、2000年)がある。

前回、バーナードが多彩な研究者との交流を通じて、どのように経営思想を深めたのかを検討した。バーナードは、さまざまな組織における経営の経験を蓄積し、研究者との知的交流を図ることで理論への理解を深めている。しかし、実務家であるバーナードは、どのように経験から独自の組織とマネジメントの理論を構築できたのか。今回、バーナード研究の第一人者である磯村和人教授によるOrganization Theory by Chester Barnard: An IntroductionとManagement Theory by Chester Barnard: An Introductionから、経験から理論を導く途上で形成されたバーナードの基本哲学にアプローチする。

経験から理論をどのように導くか

経験から理論をどのように導くか

バーナードは自らの経験をベースにして、組織とマネジメントの理論を構築している。それでは、どのように経験から理論が導かれるのだろうか。実務家の多くは、仕事の上での経験を積み重ねるなかで、発見し、気づいたことを次第に哲学として形成していく。必ずしも科学のようにその正しさを検証し、確かめることができないにしても、経験のなかで「これが正しい」「これが真実である」というものを信念として蓄積する。これらの信念は体系化され、哲学と呼ぶものが次第に形づけられる。

経営者の哲学とも呼ぶべきものは、それ自体では、科学のようにその正しさは証明することができない。しかし、一つひとつの信念は、仮説として受け止められ、実際に現実に適用されることで、実験され、その正しさが経験を通じて確かめられる。その結果、経営にたずさわる実務家は、自らが形成した信念の正しさについて、自分なりの確信というものを抱いている。哲学は経験と理論を結ぶその途上にあり、研究によって蓄積された概念と突き合わされることで、次第に理論としての姿をあらわす。

今回は、バーナードが経験を積み重ねることによって形成される信念の体系である哲学としてどのようなものを形成しているかを考える。バーナードが経験のなかで生み出した3つの中心的な哲学を取り上げる。

全体主義と個人主義の対立と統合

全体主義と個人主義の対立と統合

バーナードの基本哲学の1つは、全体主義と個人主義をバランスさせ、個人と組織の同時発展をめざすことにある。組織をマネジメントするとき、多くの人びとが直面する課題として、全体の利益を優先するのか、それとも個人の利益を優先するのか、というものである。これは全体主義と個人主義の対立と呼ばれる。前者を優先し、後者を無視すると、個人は組織に支配され、服従を強制される。これに対して、後者を優先し、前者を軽視すると、個人に勝手気ままを許し、自由放任を認めることになる。実際には、そのような極端なことは起こらないので、両者のバランスが追求される。

例えば、『経営者の役割』第2章において、バーナードは、「人間の行動を普遍的な諸力の表現と説明し、個人を単に受動的と見なし、選択や意思の自由を否定し、組織とソーシャリズムを基本的な立場とする哲学」と「選択や意思の自由を認め、個人を独立な存在とし、物的、社会的環境を二次的、付随的な条件に押しとどめる哲学」(Barnard, 1938, p. 21)という2つの哲学があると指摘している。バーナードは、この2つの立場を同時に受け入れることを表明し、「われわれの目的にとって必要なことは、どのような条件のもとで、どのような関連において、また、どのような目的にとって、この2つの立場のいずれが有効に用いられるかを述べることであり、どのように双方が同時に適用可能なものと考えられるかを示すことである。協働や組織は、観察、経験されるように、対立する事実の具体的な統合物であり、人間の対立する思考や感情の具体的な統合物である。管理者の機能は、具体的行動において矛盾する諸力の統合を促進し、対立する諸力、本能、利害、条件、立場、理想を調整することである」(Barnard, 1938, p. 21)と論じている。

また、バーナードは、『経営者の役割』第18章において、全体主義と個人主義の絶えることのない対立を見据えて、以下のように述べる。「私は人を自由に協働させる自由意思をもった人間による協働の力を信じる。また、いっしょに働くことを選択する場合にのみ完全に人格的発展を実現できると信じる。また、各自が選択に対する責任を負うときにのみ、個人的ならびに協働的行動のより高い目的を生み出すような精神的結合に入ることができると信じる。協働の拡大と個人の発展は相互依存的な現実であり、それらの間の適切な割合、あるいは、バランスが人類の福祉を向上する必要条件と信じる。それは社会全体と個人とのいずれについても主観的であるから、この割合がどうかということを科学は語りえないと信じる。それは哲学と宗教の問題である」(Barnard, 1938, p.296)と自らの信念を哲学として語っている。

Barnard (1934)において、バーナードは、どのようにして全体主義と個人主義の対立と統合が自らの基本哲学になったかを回想している。個人主義について「大学生としての学業を終えたとき、私は、個人が人類の発展におけるほとんど唯一の要因であり、体系化された集団活動、組織、協働、全体主義はまったく二次的で、付随的な重要性しかもたないものであるという考えにすっかり染まっていた。この考え方は私のそれまでの経験からすれば、自然でまったく論理的なものであった」(Barnard, 1934, p. 14)と述べている。より具体的には、「早くから自力でやっていかざるをえなかったので、私は高校と大学の教育をともに主として自分自身の努力によって修得し、その過程で私は、自分の通う学校を自分で選び、いくつか生計の立て方を学び、そして私的な生活を独力で処していくのに必要なビジネスや他の手配をすべてやることになった」ので、個人主義を強く信奉することになったことを説明している。

しかし、このような気持ちをもって、営利組織のなかでも最も巨大で、複雑な集合的企業であるベル・テレフォン・システムに就職し、大きな転機を迎えたという。そこでは、多額の資本が何十万という投資家から調達され、営業のために何十万もの人びとの雇用を必要とし、その管理は地位と権限の階層構造に周到に配置された何千人という人びとによって遂行されていた。こうした現実に直面したバーナードは、「私はただちに、会社の内、外を問わず、このような集合的活動のすべては、直接それに関与しない個々人の努力の総計をしのぐ巨大な力をもつこと、そして、それは、また、大規模な協働によるのでなければ不可能な多くのことを成し遂げるということを学びとった」(Barnard, 1934, p.11)として、全体主義の力に圧倒された。その結果、「私はやがて、入社当時のむき出しの個人主義から離れ、逆に、事実と原則、組織と集合的活動がすべてであり、個人はとるに足らないものである、そうでしかありえない、という考えをもつといった反作用を経験した」(Barnard, 1934, p.11)と述べている。

バーナードは、個人主義から全体主義へと自らの考え方が大きく振れたことを極端な個人主義と同じくらい有害であったと回想している。実際には、バーナードは自分の考えのなかから自分という個人を除去できなかったので、2つの明らかに矛盾した事態に折り合いをつけることができず、完全な無気力に陥る危険、巨大な機械のなかでほとんど意識のない、無意味な歯車と自分を見なす危険、破壊的な活動のなかで自分の個人的人格を主張しようと決心したアナーキストになる危険という3つの危険にさらされていたという。この3つのドアのいずれかを採用し、ジレンマを通り抜けても、社会的には「不適応型」であっただろうと述べている。

しかし、「その指揮下に私が運よく配属された監督者たちの知性と忍耐のおかげで、私は幸いにも4つ目のドア、すなわち、組織目標に順応するばかりでなく、組織目標を促進するような方向に私の個人的努力を向けるというドアを通ってこのジレンマを抜け出した。その後、次第に私は、適切に理解され、知的調整がえられるならば、個人は集合的な組織から業績と自己表現のための個人的機会を大いに発展させうることを知ったのである」(Barnard, 1934, pp.11-12)と論じている。

こうして、バーナードは全体主義と個人主義の対立を調和させることができることを理解し、受け入れた。しかし、この対立は一朝一夕で解決されるものではなかった。全体主義と個人主義の対立は、その後も、時がたつにつれて絶えず起こり、繰り返し、それへの対応が求められた。こうして、このジレンマに対し、管理者として責任ある立場を経験するなかで、解決すべき基本的な問題であることを認識し、個人と組織の同時発展を目指すことを基本哲学として堅持することになったとしている。

つねに変化を続ける世界

つねに変化を続ける世界

鴨長明による方丈記の冒頭にある「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」に象徴されるように、人びとは、しばしば無常観にとらわれる。いうまでなく、これは、日本特有の世界観ではない。古代ギリシャの哲学者、ヘラクレイトスも「万物は流転している」と捉え、自然界は絶えず変化していると考えた。変化と闘争は万物の根源であり、火をその象徴と見たのである。

バーナードも自然界だけでなく、社会的世界に共通する真実として、つねに変化を続ける世界という基本哲学を示している。例えば、Barnard (1936)で「私の知るかぎり、人間の精神が知覚する宇宙のすべての局面において、おしなべて妥当するただ1つの一般的事実がある。それは変化という事実である。これまでに変化があったゆえに、われわれは時間が過ぎ去ったことを知る。また、時間が経過したならば、われわれは変化があったことを知る。このことは自然界についてあてはまる。それは同様に、そしていっそう明らかに社会的世界にもあてはまる。しかしながらこの場合、われわれは、変化があるということだけでなく、人間は変化を引き起こそうとしていることにも気づいている。人間の世界がそのように果てしなく変化するのはなぜなのか。なぜ人間はそのように世界を変えようとしつづけるのか。人間の世界をどのように変化すべきかについて、現在の姿および将来のあるべき姿に関して、混乱と争いがあるのはなぜなのか。これらの問いに答えることは、われわれの住む世界とそのなかでの生き方について何か重要なことを語ることである」(Barnard, 1936, p. 28)と深遠な問いを発している。

その上で、バーナードは、「社会的世界を、生きた、動的な、つねに変化している人間世界と見なす」(Barnard, 1936, p. 28)という基本哲学を示す。この考え方は、科学的に証明できるものではなく、信念の告白に過ぎないことを強調している。そして、バーナードは、なぜ、社会的世界が変化を続けるか、その原因として、「社会的世界は、それが諸力(forces)によって動かされているゆえに絶えず変化している」(Barnard, 1936, p. 29)と主張する。表1のように、社会的諸力として、具体的には、 ①宇宙の物理的諸力、 ②人間の生物的諸力、 ③経済的諸力、 ④宗教的または精神的諸力、 ⑤人種的諸力、 ⑥政治的諸力、 を挙げている。

表1:社会的力とその表出としての起動力

さらに、この諸力に加えて、起動力(powers)と呼ぶべき二つの要因があることを指摘している。すなわち、第1に、個人的努力の形で社会的諸力をあらわす個々の人間であり、第2に、協働的努力の形で社会的諸力をあらわす集団としての人間である。社会的諸力は、社会的行為に適用され、社会的行為に転換されることによって、表出されるとしている。

バーナードは、物理的、生物的、経済的、精神的、人種的、政治的諸力のすべてが基本的であり、不可欠であり、根絶できないと主張する。これらの諸力が継続して相互に作用し、しばしば相互に対立し、あるいは、対抗するので、社会的諸力と起動力を利用し、方向づけ、バランスを図り、調和させることが人間に課せられた免れない仕事になる。

こうした基本的な考えを踏まえて、表2のように、 ①個人と社会のバランスをいかに確立し、維持するか、 ②権威をいかに確立し、維持するか、 ③人びとの間に寛容をいかに確保するか、 という3つのジレンマに直面し、永久にそれらの解決に取り組むことが人間の運命であると論じている。

表2:社会を変化させる三つのジレンマ

第1のジレンマは、前節で論じた全体主義と個人主義の対立のことである。大規模な協働が必要とする努力の調整、個々人の従属、そして、多数の人びとの編成が協働的集団の構成員の個人的な能力、適応力、イニシアティブを破壊する傾向をもつ。

第2のジレンマは、協働が成立し、存続すると、全体主義と個人主義の対立は、形を変えて、権威の拡大と制限をめぐる争いというものとしてあらわれる。権威は目的の別名であり、人びとの自由とイニシアティブを制約し、個人の行動を支配する。このジレンマを克服することが組織をマネジメントすることであり、組織の成果を高めるために、権威の拡大を図るとともに、権威を委任し、配分することで、個人の自由とイニシアティブを守ろうとする。

しかし、寛容の確保という第3のジレンマであることを無視することはできない。寛容には、感情的なものと知的なものがある。通常、感情的な不寛容を融和し、緩和が図られる。しかし、知的な不寛容がしばしば感情的な寛容を許さないということが起きる。組織の目的を受け入れることは、1つの原則を受け入れ、ある集団に対する忠誠を誓うことであり、論理的に対立する原則、あるいは、集団に対する敵意を意味している。そのために、ある原則を受け入れた人にとって、その他の原則を受け入れた人は永遠の敵であり、決して許すことができないものと映る。組織への忠誠を高める人が増えると、この不寛容の可能性が高まり、組織内ではそれに従わない人びとを排除し、純化を図り、外部の組織と敵対し、闘争を起こし、組織の破壊へと導くことにもつながる。

このように、社会的諸力とそれらを表現する起動力を通じて、絶えることのない対立と統合が繰り返されるのが社会的世界であり、その中核に組織があるというのがもう一つのバーナードの基本哲学である。

オープンシステム・アプローチ

オープンシステム・アプローチ

バーナード理論研究の第一人者であるWolf(1974, 1994)、飯野(1978, 1992)は、ともにバーナードがオープンシステム・アプローチを採用していることの重要性を指摘している。実際、Wolf(1974)は、バーナードの組織に関する哲学がオープンシステム理論であると述べている。バーナードは経験に基づいて到達した信念を思弁哲学へと昇華させているとしている。ここでいう思弁哲学というのは、ホワイトヘッドのいう「それによってわれわれの経験のすべての要素を解釈しうる、一貫した、論理的な、必然的な一般的諸観念のシステムを構成しようとする努力」(Whitehead, 1929, p. 1)を意味する。オープンシステム・アプローチは、表3に挙げたような特徴を有している。以下では、その特徴について検討する。

表3:オープンシステム・アプローチの特徴

第1に、オープンシステム・アプローチは、システムについて全体は部分から構成されると捉える。バーナードは、経験から組織も個人もシステムであるという考えに至っている。それゆえ、一つのシステムは、部分から構成され、一つの全体を成り立たせる。例えば、協働システムは、個人と同様に、物的、生物的、社会的な要因の統合物であると理解される。

第2に、システムは、全体性を有すると理解され、全体性をもつということは、それ自体、自律性をもつことを意味する。全体は、部分から構成されるが、単なる部分の総計ではなく、別個の全体として生まれる。こうしたことを踏まえて、バーナードは、「システムとは、各部分がそこに含まれる他のすべての部分と意味あるように関連をもつがゆえに全体として扱われるものである」(Barnard, 1938, p. 77)と定義している。協働システムも個人も部分から構成されるが、それ自体一つの独立した全体として存在し、それゆえに自律性をもつものと見なされる。

バーナードによるシステムの定義は、全体と部分が入れ子になっている構造をあらわし、システムが自己組織的であることを論じていると、山口(1988)は評価する。また、吉田(1986)も同様に、バーナードの『経営者の役割』は自己組織の体系的な理論であると主張している。山口(1988)、吉田(1986)は、ともに、このような自己組織性の理論を構築できるのは、バーナードは参加観察法を活用し、自らが活動している姿を自らが観察し、記述するという方法を採用することによって可能になっていると論じている。

例えば、個人は、物的、生物的、社会的な要因によって構成される全体であり、これらの要因によって制約される。しかし、他方で、個人は、目的と選択力をもって、独自の決定に基づく行動を起こし、自らの制約する要因を変化させることができる。協働システムも、同様に物的、生物的、社会的要因の統合物であり、それらの要因に制約されるが、組織目的をもち、組織が生み出したものを自らに蓄積し、それらの力を活用し、自らを制約する環境を変化させることによって、組織目的の達成を図っている。

第3に、オープンシステム・アプローチは、システムが階層的であると捉える。より大きなシステムないし上位システムは、より小さなシステムないし下位システムと関連づけられる。上位システムは下位システムによって構成され、上位システムにフォーカスするときには、上位システムが全体であり、下位システムは部分に見える。しかし、今度は、下位システムにフォーカスすると、下位システム自体が全体に見えて、その下位システムを構成する部分からできている姿が見えてくる。例えば、太陽系は、いくつかの惑星によって構成されるシステムである。しかし、太陽系は、またそれよりも大きな銀河系の一部を構成する部分を構成している。

第4に、オープンシステム・アプローチでは、全体と部分がつねに相互作用をもつとしている。したがって、部分はただ単に全体に従属しているわけではない。部分の変化は全体の変化を引き起こし、全体の変化は部分の変化を引き起こすという相互作用のなかにある。つねに変化を続ける世界は、諸力の変化は諸力の統合物である起動力を変化させる。反対に、諸力の統合物である起動力の変化は、諸力を変化させる。このようなダイナミックな変化をつねに生み出すものをシステムとして捉える。

第5に、システムのオープン性を挙げることができる。システムは、全体性を確保することで、一見、閉じたように見える。しかし、システムは閉じることなく、オープンであり、新しい諸力(部分)をつねに取り入れることで、新しい全体として変化を続けていく。つねに、新しい部分とのやり取りを通じて、変化を続ける。

最後に、オープンシステム・アプローチでは、システムの複雑性に着目する。バーナードは、公式組織を意識的に調整された諸力のシステムとして定義している。システムにおいて、全体を構成する部分が複雑にからみ合い、相互に影響を及ぼし合うために、生起する現象の因果関係を明らかにすることを困難にする。問題解決において線形的な因果関係に基づく推論を複雑なシステムに適用しようとしても、必ずしも因果関係を明らかにすることはできない。システムの諸部分は関連し、それらは相互に作用し合い、システムを構成する部分はシステムによって決定された諸力であると同時に、システム自体を決定する諸力にもなっているからである。

以上のように、全体主義と個人主義の対立と統合、つねに変化を続ける世界という哲学は、このオープンシステム・アプローチと深く結びつき、こうした哲学として結実しているということが理解できる。

経験から哲学へ、哲学から理論へ

経験から哲学へ、哲学から理論へ

バーナードは、『経営者の役割』の付録「日常の論理」で仮構(フィクション)という概念を提示している。仮構というのは、「理論的推理によっても実験的立証によってもその真実性が証明されないことがわかっているのに、一つの基本的な命題が真実であると主張」(Barnard, 1938, p. 314)できるものと定義される。バーナードの定義に従うと、仮構という用語は、必ずしも虚構を意味するわけではない。誤解を招く可能性があるので、仮説であるとか、信念と呼ぶことが適切であると思われる。本稿では、こうして蓄積された信念の体系をバーナードの基本哲学と考える。

仮構の実例として、バーナードは、「全体はときとして部分の総計より多くもあり少なくもある。人間が関与する限り、全体はむしろその部分の合計とは別のものであることが多い」(Barnard, 1938, p. 317)を挙げている。「部分は合計しても、組織は生まれてこない。部分は組織の一部分にしかすぎない。われわれの住む世界を理解するためには、国民、国家、大学、教会、地域社会、家族などをめぐって、組織を感じ取らなければならない---それこそ非論理的心理でなしうるものであるが(Barnard, 1938, p. 317)」と述べている。これは、先に挙げたシステムの全体性であり、バーナードが経験を通じて形成した信念の1つであるといえる。

このように、バーナードは、論理だけでは説明できないこと、経験から感じ取ったことを仮構という信念として蓄積している。この仮構は、経験を通じて形成され、蓄積されるだけではなく、経験のなかで実際に適用され、確かめられ、その正しさに対する確信が高められている。バーナードは、仮説的思考、あるいは、実験的思考を活用し、信念の体系を構築していると考えることができる。

現実に対して何度も適用し、その正しさが経験を通じて確認されたものを原理として導き出し、提示することが理論を生み出すことにつながるとバーナードは考えている。実際、Barnard(1948)では、「ここ25年間、私的事業であれ、公的な仕事であれ、私のやってきた努力の多くは、大規模な組織の現実の管理---それには、大規模な近代的企業ないし政府事業の、まごつくほどに盛りだくさんな計画、機構、方針、組織、および、その他の装置が明らかに必要になるほどに複雑である---における、このようないわゆる「実際的」諸活動に関わってきた。しかし、私は、一般的諸目的、「諸原理」および基礎的諸概念の考察---具体的諸問題への哲学的アプローチともいえるもの---は、極めて実用的であると確信している。実際、特定の諸問題についてのわれわれの考察が知的なものであり、そして、われわれのそれらの問題についての議論が明確なものであるためには、われわれはこうしたアプローチに結束することが大体において必要である」(p. 3)と述べている。

バーナードは、経験を通じて哲学を形成し、それらを踏まえて自らの理論を導いていることがわかる。それでは、どのように基本哲学から原理あるいは理論を導くのだろうか。次回では、バーナードの研究方法について論じることにする。

参考文献一覧

Barnard, C.I. (1934). Collectivism and individualism in industrial management, in Wolf, W.B. and Iino, H. (eds.) Philosophy for managers: Selected papers of Chester I. Barnard, Bunshindo, pp.9-27
Barnard, C.I. (1936). Persistent dilemmas of social progress, in Wolf, W.B. and Iino, H. (eds.) Philosophy for managers: Selected papers of Chester I. Barnard, Bunshindo, pp.28-45
Barnard, C.I. (1938). The functions of the executive, Harvard University Press(山本安次郎・田杉競・飯野春樹訳『新訳 経営者の役割』ダイヤモンド社、1968年)
Barnard, C.I. (1948). Organization and management: selected papers, Harvard University Press(飯野春樹監訳・日本バーナード協会訳『組織と管理』文眞堂、1990年)
飯野春樹(1978)『バーナード研究』文眞堂
飯野春樹(1978)『バーナード研究』文眞堂
Whitehead, A.N. (1929). Process and reality: an essay in cosmology. Macmillan
Wolf, W.B. (1974). The basic Barnard: an introduction to Chester I. Barnard and his theories of organization and management. New York State University of Industrial and Labor Relations, Cornell University
Wolf, W.B. (1994). Understanding Chester I. Barnard, International Journal of Public Administration, 17(6), pp. 1035-1069
山口昌哉(1988)「システムの新しいかたち、フラクタルについて」飯野春樹編『人間協働:経営学の巨人、バーナードに学ぶ』文眞堂、pp. 61-75
吉田民人(1986)「自己組織パラダイムの視角」加藤勝康・飯野春樹編『バーナード:現代社会と組織問題』文眞堂、pp. 91-109

Facebookへ共有 Twitterへ共有 LINEへ共有 noteへ共有

この記事が気に入ったら
フォローしよう!