Vol.1|「新しい資本主義」を考える。|鼎談 新しい資本主義×THE MEANING OF WORK
-
渋澤 健KEN SHIBUSAWA
シブサワ・アンド・カンパニー株式会社
代表取締役テキサス大学卒業。UCLA大学大学院にてMBA取得。複数の米系投資銀行、米大手ヘッジファンドに勤務。2001年にシブサワ・アンド・カンパニー(株)、2007年にコモンズ投信(株)創設。ブランズウィック・グループのシニアアドバイザー、経済同友会幹事、アフリカ開発支援戦略PT副委員長、社会保障委員会副委員長、政府系委員会委員、UNDP SDG Impact Steering Group委員、東京大学総長室アドバイザー、成蹊大学客員教授などを歴任。
-
大島 崇TAKASHI OSHIMA
株式会社リンクアンドモチベーション モチベーションエンジニアリング研究所 所長京都大学大学院修了後、大手ITシステムインテグレーターを経て、2005年、株式会社リンクアンドモチベーションに入社。中小ベンチャー企業から従業員数1万名超の大手企業まで幅広いクライアントに対して、組織変革や人材開発を担当。現場のコンサルタントを務めながら、商品開発・R&D部門責任者を歴任。2015年、モチベーションエンジニアリング研究所所長に就任。
-
白藤 大仁DAIJI SHIRAFUJI
株式会社リンクコーポレイトコミュニケーションズ 代表取締役社長2006年リンクアンドモチベーション入社、同社の採用支援部門の事業部長を務め、業務効率向上コンサルティング等に従事。2015年には新規グループ会社を設立。企画室室長としてマーケティングやセールスプロセス構築のコンサルティングに従事した経験を持つ。多くの経営者および経営ボードとの実務を経て、2019年に株式会社リンクコーポレイトコミュニケーションズの代表取締役社長に就任。「オンリーワンのIRを。」をメインメッセージとし、企業のオンリーワン性を導き出すことで、IR活動や経営活動を支援する事業を行う。
「成長と分配の好循環」を生み、新自由主義的な経済からの脱却を図る――。岸田首相が掲げる新政策「新しい資本主義」とはどのようなものか。そこで、重要となる「人的資本」に対して、どのような取り組みが求められるのか。シブサワ・アンド・カンパニーの渋澤健氏を招き、日本のこれからを切り拓く企業経営について議論を交わす。
新しい資本主義とは。
白藤
昨今では、「新しい資本主義」「成長と分配」という言葉が一般化してきました。ただ、「成長と分配」という言葉は古くからあり、さらに世論は「分配」にばかり注視されているように思います。その中で、渋澤さんはどの部分を「新しい」と捉えているのでしょうか。 |
|
渋澤
そもそも、「新しい」という言葉に誤解が生じているんですよ。岸田首相のインタビューでも「競争や市場任せにせず」という部分だけが切り取られて報道されることが多く、「それは社会主義だ」「資本主義の否定だ」などという批判の声が上がっていますよね。しかし、文藝春秋のインタビューでも、ロンドンでの演説でも、岸田首相は「新しい資本主義」とは、資本主義のアップグレードであると明言しているんです。ポイントは、「成長と分配」の好循環をつくること。いかに、そのエコシステムをつくるかという点にあると考えます。では、どこがこれまでの資本主義と違うのか、それは「外部不経済」を取り込んでいこうという点にあると言えるでしょう。外部不経済とは、環境や社会のこと。これも別に新しい概念ではなく、公害問題をはじめ、その概念は昔から存在していました。しかし、現代は、ミルトン・フリードマンが「企業の社会的責任は利益を増やすこと」と語っていた時代ではありません。例えば、地球温暖化を例に挙げても、サイエンスベースで数値化されているでしょう? CO2がこれだけ排出されれば、どのくらい温度が上昇するというのが可視化されているわけです。そこが、21世紀と20世紀の大きな違いだと言えるでしょう。資本主義社会においては、さまざまな価値観が入って企業の価格が決まります。しかし、これからは「企業の適正な価値とは何なのか」を見極めることが求められているのではないでしょうか。私たちが暮らす日本は、大量生産・大量消費の世界から、いかに価値をつくっていくかという大きなパラダイムシフトが起こっています。その土台となる資本主義市場がアップグレードされるのは、当然のことなのではないでしょうか。 |
|
白藤
短期的な利益追求のみが企業の使命では無くなってきているということがよく分かります。なお、渋澤さんの著書では渋沢栄一の 「論語と算盤は甚だ遠くて近いもの」という考えをご紹介しています。「論語か算盤か」ではなくて、「論語と算盤」という文節に、この思想の妙があると感じます。リンクアンドモチベーションでも、社名のとおり“OR”ではなく“AND”で思考するという考えを是としています。「新しい資本主義」において、労働市場も大きな意識の転換が求められていると思いますが、この「AND」という概念について、大島さんは、どのようなご見解をお持ちでしょうか。 |
|
大島
リンクアンドモチベーションは創業以来、「One for All, All for One」の組織状態を実現することが大事だと提唱してきました。「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」を同時に実現する。現代において、それを実現するためには「All」という観点を分けて考える必要があると思っています。「One for All, All for One」とは、ラグビーで使われる言葉ですが、その「All」は、ワンチームになろうということを示しています。しかし、資本主義市場における企業は、株式の売買を通じて買われる存在でもあります。つまり、組織の一員からすればワンチームなのだけれど、より大きな生態系の中ではワンオブゼムという側面があるわけです。例えば、リンクアンドモチベーションであれば、サービス業に属し、日本のプライム市場に上場しています。そして、その生態系をたどっていけば、最終的には地球に行き着くのです。今、社会のみんなが地球の有限性を意識し始めている中で、どのように、拡張された「All」と向き合っていくのか、数多の企業の中で差異をつくっていくのか。そして、どのように、従業員のモチベーションを高めていくのかが大事になってきていると感じています。 |
|
白藤
あらゆる事象を抽象化していけば、それは地球にたどり着く。これからは“OR”ではなく、“AND”という価値観が重要になってくるのだと痛感させられますね。さて、『論語と算盤』には「自ら箸をとれ」「細心にして大胆であれ」といった、現代にも通じるイノベーティブな言葉が並んでいます。そして、『両利きの経営』という書籍が大ベストセラーとなっているように、今の日本では、新しいものを生み出すことの重要性が叫ばれています。これからの労働市場において、企業経営に関わる人たちは、どのようにこうしたカルチャーをつくっていけばよいのでしょうか。 |
|
渋澤
「自ら箸をとれ」という言葉は、当事者意識を持てということ。「せっかく生まれてきたんだから、自己実現しようよ」というのが、渋沢栄一のメッセージだと思っています。ある意味、今の日本って、よく出来過ぎているじゃないですか。極端な話をすれば、何も考えなくても生きていける。時間どおりに電車は来るし、最近、海外出張から帰国した際、羽田空港のPCR検査の確認の導線を見てみても(時間かかりましたが)すごく丁寧で、簡単に目的地にたどり着いてしまえる。飲食店もセットメニューが豊富で、悩むことがない。とても素晴らしいことである半面、私たちは無意識のうちに自ら選び、決断することをしなくなっているんです。考えなくても済む世の中に生きている。そうした問題意識を持っておくことは、とても大事なことだと思います。組織においてもそれは同じで、所属する部署で与えられた職務を真面目にやれば、評価されるわけでしょう? 最近では「パーパス」という言葉が流行っていますよね。それこそ、先ほどの「ALL」ではないけれど、もう少し俯瞰力というものを身につけて、自分たちの組織が社会においてどのような存在価値があるのかを意識する必要があると思います。 |
すべてが、リンクした世界で。
白藤
イノベーションを起こしていくことも、もちろん大切ですが、『論語と算盤』には「人道に沿うべし」という言葉があります。近年、世界では人権・環境に関する課題が多く取り上げられていますが、次の世代のために「思いやり」と「良心」を持って経営に向き合うべきではないでしょうか。私自身、「人道」に沿った経営こそが共感をつなぎ、循環的社会を生むと信じています。昨今、SDGsやESGなどさまざまなワードが飛び交っていますが、それらを収斂させていくことも必要かと思います。このアルファベットスープのような状況をどのようにお考えでしょうか。 |
|
渋澤
アルファベットスープといえばそうかもしれませんが 、それぞれが何を示すのかを理解しておく必要はありますよね。例えば、SDGsは2030までの目標であり、ゴール。それに対してESGのGはゴールではなくガバナンスを意味するので、サステナブルな企業価値を生み出すための手段ですよね。資本主義においては、資本家と労働者という関係性が存在しています。ただ、労働者は、搾取されるだけの存在ではありません。今の社会において最大の財源は年金基金。要は労働者なんです。この考え方は、マルクスの時代には存在しなかったもの。これは、資本主義がバージョンアップされていることの証左だと私は考えています。そして、企業の価値は株主のために存在・所属するものだと言われてきましたが、その株主も実は絶対的な存在ではない。彼らにも社会や環境という応えるべき相手がいるのです。社会や環境にまったく配慮しないような投資家が世間から評価されるわけがありません。少し前ならば、問題視されなかったかもしれませんが、先ほどお話ししたように、今はさまざまな事象が可視化できていますからね。資本主義市場におけるすべての人たちが、誰かに応えなければいけない世の中になっている。貴社の社名ではありませんが、まさにリンクしているわけです。それぞれのモチベーションがリンクしているからこそ、それを高めていくことが重要になってきますよね。 |
|
大島
モチベーションとは、行動に対する動機や意欲のこと。その行動自体に夢中になれるから頑張れる人もいれば、その行動の目的や意味に腹落ちして意欲を持てる人もいます。それも、パーパスという概念が着目されている理由の一つだと思っています。たとえ、目の前の仕事や行動がシンプルなものだとしても、それがどのように自分の志とつながっていて、どう相手や社会に貢献しているのかが明確になれば、モチベーションを引き出すことはできるんです。一方で、最近よく報道などでも目にする「ブルシット・ジョブ」のようなものが増えてくると、モチベーションを保てなくなりますよね。パーパスともつながっていなければ、夢中にもなれません。ただ儲けるためだけの仕事、ただ長いだけの無意味な会議、上司の面子を守るための仕事・・・・・・。労働者側から眺めた時に、そうしたことを減らしていくことがポイントになってくるんじゃないかと思っています。 |
|
渋澤
「モチベーション」の語源をたどっていけば、「動く」にたどり着くのでしょうか。aviationやnavigationなどと似たような言葉に感じます。前者は空を飛ぶことで、後者は航海。似たような概念だと考えるなら、まず地図が必要になりますよね。そして、動き続けるうえでは、気流が変わったり、天候が変化したりもします。その都度、何が起きているかをモニタリングして、それに合わせる。パイロットのような要素も必要になりますね。 |
|
白藤
「モチベーション」という言葉を、英語の語源から考えていく。今までになかった発想でした。未来を指し示す地図だけではなく、いろいろな変数が存在する。それを捉えていくことがモチベーションを保ち続けるために大事だということをあらためて教えていただいたような気がします。 |